教養として知っておきたい日本語

Bibliographic Information

教養として知っておきたい日本語

柴田武[著]

(幻冬舎文庫)

幻冬舎, 2004.9

Title Transcription

キョウヨウ ト シテ シッテオキタイ ニホンゴ

Available at  / 10 libraries

Note

「常識として知っておきたい日本語」(2002年刊)の改題

Description and Table of Contents

Description

「表向き」—裏向きもあるのか?「色紙」—白いのに「色」紙?「機嫌」—よくても「嫌」なのか?「けしかける」—「けし」って何?「三日坊主」—「二日坊主」はいないのか?職場や家庭で何気なく使っている日本語の裏には、先人の知恵が眠っている。314の語源を通して日本の歴史・文化・自然・暮らしが味わえる一冊。

Table of Contents

  • 第1章 「首っぴき」「あみだくじ」—文化の香り漂わす日本語
  • 第2章 「てるてる坊主」「おかんむり」—しきたりが生んだ日本語
  • 第3章 「槍玉に上げる」「縦割り」—歴史から生まれた日本語
  • 第4章 「あかんべえ」「ちちんぷいぷい」—どこかユーモアのある日本語
  • 第5章 「鼻にかける」「ひとりぼっち」—感情のこめられた日本語
  • 第6章 「おたんこなす」「真っ赤なウソ」—毒のある日本語
  • 第7章 「たちまち」「瓜二つ」—自然を楽しむ日本語
  • 第8章 「くす玉」「しがらみ」—職人の心が息づく日本語
  • 第9章 「明太子」「おがくず」—暮らしを彩る日本語
  • 第10章 「たかをくくる」「もったいない」—商いとお金にまつわる日本語

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA72130457
  • ISBN
    • 4344405676
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    375p
  • Size
    15cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top