国語科到達目標に達しない子への補充的指導
著者
書誌事項
国語科到達目標に達しない子への補充的指導
明治図書出版, 2005.5
- 低学年
- 中学年
- 高学年
- タイトル読み
-
コクゴカ トウタツ モクヒョウ ニ タッシナイ コ エノ ホジュウテキ シドウ
大学図書館所蔵 件 / 全19件
-
低学年375.82/K/16000010246,
中学年375.82/K/26000010253, 高学年375.82/K/36000010261 OPAC
-
低学年375.82||Ko 47||1816438,
中学年375.82||Ko 47||2816439, 高学年375.82||Ko 47||3816440 -
低学年Z375.82||K9483||1WA;0582222070,
中学年Z375.82||K9483||2WA;0582227314, 高学年Z375.82||K9483||3WA;0582222088 -
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
中学年の編著者: 伴一孝, 藤本敬介
高学年の編著者: 伴一孝, 松田健之
内容説明・目次
- 巻冊次
-
低学年 ISBN 9784183127143
目次
- 第1章 ひろい読みの子がスラスラ読めるようになる補充的指導(Q&Aでわかる「ひろい読みの子」への教師の対応;Q&Aでわかる「ひらがなが読めない子」への教師の対応術 ほか)
- 第2章 苦手な子が笑顔で100点をとれる漢字学習の補充的指導(授業中5分間で定着する漢字の教え方ステップ;全くひらがなが書けない子への4つの指導ポイント)
- 第3章 読書量が極端に少ない子を救済する補充的指導(読書システムをつくり読書量を2倍アップ!;あなたのクラスに確実に読書嫌いをつくるシステム;読書量を倍増させるための3つのポイント;読書好きの子を育てるための裏技9)
- 第4章 スラスラと文を書けない子が作文大好きになる補充的指導(評価基準を設定し、子どもの実態をつかむ(1年生);小学校1年生4ケ月 ここまで評価することで力がつく ほか)
- 第5章 発表する力を100%アップさせる補充的指導(「話す聞くスキル」を使えば、どの子も楽しく発表できる!;「話す聞くスキル」の使い方マニュアル公開!;入学式の日からはじまる発表力アップを目指した補充的指導)
- 巻冊次
-
中学年 ISBN 9784183128188
目次
- 第1章 音読力を高める補充的指導(やんちゃな子も夢中にさせる教科書音読法;音読練習をいやがる子どももこのシステムでバッチリ練習する;「指名なし音読」を成功させるポイント;ゲームサイトを使って楽しく音読練習)
- 第2章 苦手な作文も書けるようになる補充的指導(全員参加まちがいなし!子どもサイトを使った接続詞の指導;子どもの力が100%引き出せる向山型作文指導(手紙文) ほか)
- 第3章 漢字が苦手な子も書けるようになる補充的指導(漢字スキル右ページはこう指導する;漢字スキル左ページはこう指導する;漢字スキルの指導—0点からの出発)
- 第4章 全員必ず発言するようになる補充的指導(発言を増やしたかったらこの授業「モチモチの木」;向山型一字読解指導の応用で全員発表が必ずできる!;評価と手入れをおこない、全員発表に導く;全員が発表できる4つのステップ;世界一詳細な「討論指導のステップ」)
- 第5章 基礎の力をつける補充的指導(鉛筆を正しく持てることが基礎の基礎;鉛筆選びから学習は始まっている)
- 巻冊次
-
高学年 ISBN 9784183129123
目次
- 第1章 「読む・音読」が苦手な子どもに対する補充的指導(「話す聞くスキル」でだれでも音読が大好きになる;どの子もスラスラ音読!全員が読めるようになる音読バリエーション10;評定することが必要条件である)
- 第2章 「書く・作文」が苦手な子に対する補充的指導(日記指導で「書く」ことが大好きな子に育てる;どの子も書けるようになる「モデル文」の指導;日記が続くがどうかは教師のコメントにかかっている;「全員提出」ができる日記指導4つのポイント;学級全員がシーンと取り組む「うつしまるくん」最初の指導)
- 第3章 「話す・発表」が苦手な子に対する補充的指導(こうすれば、どの子も必ず発表できる!;自信を持って発表できる子に育てる)
- 第4章 「漢字」が苦手な子に対する補充的指導(どの子も覚えることができる漢字学習のポイント;あかねこ漢字スキルでまとめもバッチリ!!;学期末テストで平均95突破!!指導のステップはこうする;子どもの実力は教師の力量に左右される)
- 第5章 知的な授業でどの子も活躍できる(討論の授業作り最初のステップ;あなたの学級が討論の渦に巻き込まれる;子どもに大人気!漢字文化の授業)
「BOOKデータベース」 より