日本の歴史パノラマ絵地図 : 時代のようすが一目でわかる
Author(s)
Bibliographic Information
日本の歴史パノラマ絵地図 : 時代のようすが一目でわかる
学習研究社, 2005.4
- 1 (縄文-飛鳥時代)
- 2 (奈良-平安時代)
- 3(鎌倉-室町時代)
- 4 (戦国-安土桃山時代)
- 5 (江戸時代前期)
- 6 (江戸時代後期)
- 7 (明治-昭和時代)
- 8 (くらし今・昔 : 原始-現代)
- Other Title
-
パノラマ絵地図 : 日本の歴史
- Title Transcription
-
ニホン ノ レキシ パノラマ エチズ : ジダイ ノ ヨウス ガ ヒトメ デ ワカル
Available at / 4 libraries
-
National Museum of Japanese History Library書庫
1 (縄文-飛鳥時代)210.1||ニホ12005000993,
4 (戦国-安土桃山時代)210.1||ニホ42005000894, 5 (江戸時代前期)210.1||ニホ52005001009, 6 (江戸時代後期)210.1||ニホ62005001017, 8 (くらし今・昔 : 原始-現代)210.1||ニホ82005001025 -
1 (縄文-飛鳥時代)210.1/Tas/1/J210020606948,
2 (奈良-平安時代)210.1/Tas/2/J210020606949, 3(鎌倉-室町時代)210.1/Tas/3/J210020606950, 4 (戦国-安土桃山時代)210.1/Tas/4/J210020606951, 5 (江戸時代前期)210.1/Tas/5/J210020606952, 6 (江戸時代後期)210.1/Tas/6/J210020606953, 7 (明治-昭和時代)210.1/Tas/7/J210020606954, 8 (くらし今・昔 : 原始-現代)020606955 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
年表あり
Description and Table of Contents
- Volume
-
1 (縄文-飛鳥時代) ISBN 9784052021381
Description
Table of Contents
- 発見された5500年前の大集落
- トチの実の栽培・加工施設
- 戦いに備えた大環濠集落
- 米づくりがもたらしたムラとムラとの戦い
- 謎につつまれた邪馬台国の都
- 米づくりが始まる
- 総長850m世界最大の前方後円墳
- 古代の一大プロジェクト事業
- 古代の人が想像した死後の世界
- ムラを支配する豪族の住まい
- 天皇の位を争った二人の皇子
- 一代ごとに造られた天皇の宮殿
- 飛鳥の地に始まる国づくり
- 律令国家をめざす天武天皇の都
- 飛鳥に造られた中国風の都
- 飛鳥に造られた中国風の都
- 内裏を中心に官庁街が造られた
- 大陸風の極彩色の壁画
- ローマへ続く道
- Volume
-
2 (奈良-平安時代) ISBN 9784052021398
Description
Table of Contents
- 唐の都・長安をモデルにした新しい都
- 役人の出勤
- 平城京の繁華街
- 国家の大事業で大仏を造る
- 奈良
- 日本外交の窓口となった地方官庁
- 古代最大の朝鮮式山城
- 長安
- 古代東北の政治と軍事の中心地
- 1100年続いた日本の帝都
- 1万人の役人が働く大官庁街
- 貴族の優雅な生活をささえた住まい
- 屋内の調度品をととのえる作法
- 鴨川の東岸に造られた新しい町
- 京都
- 関東を平定して新皇になった将門
- 東北で起こった二つの大乱
- 平清盛が建てた寝殿造の神社
- Volume
-
3(鎌倉-室町時代) ISBN 9784052021404
Description
Table of Contents
- 源平争乱の主な舞台
- 源頼朝の挙兵と東国の武士たち
- 朝日将軍の栄光と悲劇
- 平氏を破った鵯越の奇襲
- 平氏が滅んだ源平最後の戦い
- 奥州藤原氏が築いた東北の都
- 頼朝の鎌倉軍と泰衡の奥州軍が激突
- 三方の山を城壁にした武家の都
- 合戦にそなえる武士の暮らし
- 二度も日本を襲ったモンゴル軍
- 古都の歴史散歩 鎌倉
- 幕府打倒の兵を挙げた楠木正成
- 京都と吉野に二つの朝廷
- 東山に建てられた将軍義政の山荘
- 川の中州に設営された市場
- 尚巴志が琉球王国を建てる
- Volume
-
4 (戦国-安土桃山時代) ISBN 9784052021411
Description
Table of Contents
- 1467年の京都
- 土塀で町を囲んだ上京と下京
- お城のように造られた寺内町
- 主な戦国大名(1560年ごろ)
- 大敵を倒した毛利元就の奇策
- 5回も戦った信玄と謙信
- 北条氏と上杉・武田氏
- 信長の天下統一
- 信長が東海道一の大名義元を破る
- 織田軍の鉄砲が火を噴いた!
- 信長が建てた天下統一のシンボル
- 織田信長に明智光秀が反乱
- 秀吉の天下統一
- 三日天下に終わった明智光秀
- 秀吉と勝家、信長の後継者争い
- 全国の大名に包囲された小田原城
- 秀吉が夢みた大陸進出の拠点
- ローマを訪れた4人の少年
- Volume
-
5 (江戸時代前期) ISBN 9784052021428
Description
Table of Contents
- 東軍・西軍16万の兵が集結
- 西軍の崩壊
- 優美で豪華な城郭建築の最高傑作
- 世界遺産になった日本一のお城
- 天守のある城
- 徳川軍に包囲された大阪城
- 入江の村が大都会に変身
- 近世初期の江戸
- 将軍が住む江戸城の中心施設
- 天守は世界一の木造建築だった
- 日本人の海外進出
- キリシタンが加担した農民一揆
- ヨーロッパに開かれた唯一の窓口
- 港に造られたオランダ人居住地
- 江戸城下の55%を焼失した
- 江戸でいちばんにぎわう歓楽街
- 浅野家の旧臣が主君の仇を討つ
- 徳川御三家の城下町・水戸
- Volume
-
6 (江戸時代後期) ISBN 9784052021435
Description
Table of Contents
- 人口100万、世界一の大都市
- 日本橋通り
- 庶民の住まいは長屋の1DK
- 日本は上水道の先進国だった
- 羽村取水堰
- 街道を行き交う旅人
- 権太坂の登り口に設けられた宿
- 江戸・大阪へ物資を運ぶ船
- 天下の台所大阪のにぎわい
- 神奈川に上陸したペリー提督
- 漁村から国際貿易港へ
- 工業の近代化を進める佐賀藩
- 幕府が近代海軍の設立へ動く
- 難航した初めての太平洋横断
- 幕末の動乱
- 尊攘派浪士が井伊直弼を暗殺
- 薩摩藩が初めて列強と交戦
- 尊攘派の志士を新撰組が襲撃
- Volume
-
7 (明治-昭和時代) ISBN 9784052021442
Description
Table of Contents
- 戊辰戦争と土族の反乱
- 入京を阻止された旧幕府軍
- 江戸をめざす新政府軍
- 彰義隊が上野で討幕軍と戦う
- 戊辰戦争最後の戦い
- 江戸を東京と改める
- 1号機関車、新橋・横浜間を走る
- 不平等条約改正とヨーロッパ視察
- 田原坂の戦い
- 西洋風に変わった銀座大通り
- 近代都市神戸のはじまり
- 北海道石炭の積み出し口小樽の発展
- 清国の北洋艦隊と戦う
- ロシアのバルチック艦隊を破る
- 明治末期の東京
- 巨大地震が首都を直撃
- 近代日本最大のクーデター
- 臨海副都心
- Volume
-
8 (くらし今・昔 : 原始-現代) ISBN 9784052021459
Description
Table of Contents
- 縄文時代—縄文人の暮らし
- 弥生時代—弥生人の暮らし
- 古墳時代—さきたま古墳群
- 古墳時代—古墳の埋納品
- 飛鳥時代—法隆寺五重塔
- 飛鳥時代—大宰府の水城
- 平安時代—出雲大社
- 平安時代—束帯と女房装束
- 平安時代—毛越寺庭園
- 平安時代—平泉の武士の館〔ほか〕
by "BOOK database"