国語科授業の新展開 : 指導力を生かす工夫とポイント : 小学校国語

書誌事項

国語科授業の新展開 : 指導力を生かす工夫とポイント : 小学校国語

大越和孝, 成家亘宏, 藤田慶三編

東洋館出版社, 2005.3-2007.2

  • 低学年上
  • 低学年下
  • 中学年上
  • 中学年下
  • 高学年上
  • 高学年下

タイトル読み

コクゴカ ジュギョウ ノ シンテンカイ : シドウリョク オ イカス クフウ ト ポイント : ショウガッコウ コクゴ

大学図書館所蔵 件 / 49

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

巻冊次

低学年上 ISBN 9784491020648

目次

  • 第1章 国語科の授業をどう創るか(国語科の授業をどう創るか考えよう;国語科の基礎・基本を確実に身に付けるとは;子どもの学習基盤を耕す;国語科の指導技術を身に付ける ほか)
  • 第2章 指導力が生きる国語の実践(はっきりはなしおわりまできく 「めいし」でじこしょうかいしよう;むかしばなしを声に出してよもう おむすびころりん;ようすを想像して、声に出して読む おおきなかぶ;くらべてよもう じどう車くらべ ほか)
巻冊次

中学年上 ISBN 9784491020655

目次

  • 第1章 国語科の授業をどう創るか
  • 第2章 指導力が生きる国語の実践(話したくなる発問や助言の工夫—スピーチを工夫しよう 子ども広場の一日;観察したことを生き生きと表現しよう—かんさつしたことを、生き物への世界を広げよう—森のスケーターやまね;本は友だち本屋さんになろう—三年とうげ・本は友だち;読み取ったことを生かして書く—ありの行列;段落ごとに正しく読み取る—自然のかくし絵;聞き手を意識した表現活動を通して、話し手を育てる—「くらしの百科」の時間です;情報活用能力を育成するために—昔のことを調べよう;様子や気持ちがよく分かるように音読する—三つのお願い;書く活動を生かして読み取る—白いぼうし ほか)
巻冊次

高学年上 ISBN 9784491020662

目次

  • 第1章 国語科の授業をどう創るか
  • 第2章 指導力が生きる国語の実践(伝え合う力を育てるスピーチ—伝え合おう、五年生でがんばりたいこと;言葉に対する感覚を磨く—大造じいさんとがん;「方言と共通語」と関連させた学習の展開—お願いの手紙、お礼の手紙;気持ちの変化をとらえよう—ちかい;読書の世界を広げよう—千年の釘にいどむ;話し合いを楽しむことのできる話し手・聞き手を育てる—学級討論会をしよう;小説家になって文章を読もう—カレーライス;友達とともに考えを深める—ヒロシマのうた;説明文を通して自分の考えを深める—生き物はつながりの中に;筆者の言葉から自分の生き方を考える—ぼくの世界、きみの世界)
巻冊次

低学年下 ISBN 9784491022239

目次

  • 第1章 国語科の授業をどう創るか(国語科の授業をどう創るか考えよう;国語科の基礎・基本を確実に身に付けるとは;子どもの学習基盤を耕す;国語科の指導技術を身に付ける;発問・指示・助言の役割;子どもの個性を生かす多様な活動を工夫する)
  • 第2章 指導力が生きる国語の実践(大事なことを順序よく話す—みんなにつたえよう;こえにだしてよもう—くじらぐも;こころをつたえて—お手がみ;書いてあることを正しく読み取り、調べて発表する—いろいろなふね;どうぶつクイズ大会をひらこう—どうぶつの赤ちゃん;心のつながりを大切にして—アレクサンダとぜんまいねずみ;音読発表会をしよう—かさこじぞう;クイズを作って本の帯にする—ビーバーの大工事;たしかめながら読もう—一本の木;絵から想像を広げ事柄の順序を考えて書く—じぶんでお話しを考えて、絵本を作ろう)
巻冊次

中学年下 ISBN 9784491022246

目次

  • 第1章 国語科の授業をどう創るか(国語科の授業をどう創るか;中学年の指導内容について;児童の主体的な学習を支援する指導の工夫;発問、指示、助言の在り方;個を生かす多様な活動)
  • 第2章 指導力が生きる国語の実践(文章構成から説明文を理解し、「書くこと」に生かす—広い言葉、せまい言葉;つたえたいことをはっきりさせて書こう—「わたしの研究レポート」を書こう;叙述を基に想像しながら読み取る—ちいちゃんのかげおくり;表現活動と結びつけて読み取る—モチモチの木;読んだことを生かして説明文を書く—すがたをかえる大豆;読み取ったことを音読で表現する—一つの花;場面や人物の様子を想像しながら読み、自分の感想をもつ—ごんぎつね;材料の選び方を考えよう—アップとルーズで伝えよう;新聞記事を書くために読み取る—ウミガメのはまを守る)
巻冊次

高学年下 ISBN 9784491022253

目次

  • 第1章 国語科の授業をどう創るか(国語科の授業をどう創るか;基礎学力を明確にして;子どもとともに創る板書;個性を生かす多様な活動)
  • 第2章 指導力が生きる国語の実践(意見を整理しながら、目的に向かって話し合おう—「失敗」をめぐって;一人一人の感性を大切にした学習指導の工夫‐基礎・基本の定着をめざして—わらぐつの中の神様;資料を活用して自分の考えをまとめる力を育てる—森林のおくりもの;目的に応じた伝え方を考えて—ニュース番組作りの現場から工夫して発信しよう;自分の意図がわかるように組み立てを工夫しながら話す—今、わたしは、ぼくは(地域に呼びかける);心を重ねて文章を読む—田中正造;生き方をみつめる—海のいのち;筆者の伝えたい考えで受け止め、自分の考えを伝える—平和のとりでを築く自分の考えを発信しよう;自分の考えを確かに書く—効果的な書き方をくふうして書こう;学習したことを生かして—今、君たちに伝えたいこと)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA73288264
  • ISBN
    • 4491020647
    • 9784491022239
    • 4491020655
    • 9784491022246
    • 4491020663
    • 9784491022253
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    6冊
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ