構造化4バイトコードによる多言語漢字の符号化

書誌事項

構造化4バイトコードによる多言語漢字の符号化

斎藤秀紀著

早稲田出版, 2005.10

タイトル別名

A four-byte structured code for a unified coded of multilingual kanji

構造化4バイトコードによる多言語漢字の符号化

多言語漢字の符号化 : 構造化4バイトコードによる

タイトル読み

コウゾウカ 4バイト コード ニ ヨル タゲンゴ カンジ ノ フゴウカ

大学図書館所蔵 件 / 46

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p226-232

内容説明・目次

内容説明

文章表記の電子化において、一般化されたJIS X0208では、古典・漢籍などの電子化機能に限界がある。現行の2バイトコードに対し、大幅な拡張機能と情報や機能の構造表現において有益な4バイトコードを解説。

目次

  • 第1章 情報交換用漢字符号制定の社会的背景
  • 第2章 情報交換用漢字符号の概要
  • 第3章 国立国語研究所で作成した表外字の概要
  • 第4章 情報交換用漢字符号と表外字の問題点
  • 第5章 4バイトコードの構造化の方法
  • 第6章 属性情報に対する符号化の方法
  • 第7章 4バイトコード支援用データベース
  • 第8章 符号化実験プログラムの概要
  • 第9章 結語

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ