国際資金循環分析の理論と展開
Author(s)
Bibliographic Information
国際資金循環分析の理論と展開
(MINERVA現代経済学叢書, 82)(広島修道大学学術選書, 32)
ミネルヴァ書房, 2005.11
- Title Transcription
-
コクサイ シキン ジュンカン ブンセキ ノ リロン ト テンカイ
Available at 118 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p251-258
Description and Table of Contents
Description
90年代以降の国際資金循環の特徴は、「過剰な」国際資本移動である。東アジアの途上国では、過剰な資本流入により金融危機が発生し、アメリカからは、テロや会計不正などの諸事件により、国際資本が離れつつある。今まさに国際資金循環の構造に大変化がおきている。本書は、貯蓄と投資・資金循環、国際収支、資本移動などの最新の統計を基に、日米中の資金循環の特徴と新動向を把握し、今後の安定的国際資金循環の環境作りと、金融危機を回避する条件、対策を検討する。
Table of Contents
- 第1章 資金循環分析の理論体系
- 第2章 国際資金循環分析(実物取引)の理論モデル
- 第3章 国際資金循環(金融取引)分析の理論モデル
- 第4章 資金循環、国際収支及び国際資金フローに関する統計
- 第5章 中国の資金循環勘定の基本構造と問題点
- 第6章 日米の対外資金循環の変化—国際資金循環モデルによる実証分析
- 第7章 東アジアにおける国際資金循環の構図
- 第8章 中国の資金循環モデルによる財政・金融政策の考察—資金循環(実物取引)を中心とする計量分析の試み
- 第9章 中国の対外資金循環
by "BOOK database"