書誌事項

西洋近世哲学史

量義治 [著]

(講談社学術文庫, [1737])

講談社, 2005.12

タイトル読み

セイヨウ キンセイ テツガクシ

大学図書館所蔵 件 / 190

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p299-309

放送大学教育振興会1995刊の再刊

内容説明・目次

内容説明

ルネサンス以降、ダイナミックに展開した西洋の哲学。現代哲学の肥沃な地盤となった近世哲学は、哲学の主題、主観に新たな理解を加え、自己意識を大きく深化させた。新しい人間、新しい神、新しい世界の発見。エラスムスからデカルト、カント、ヘーゲルに至る流れをキリスト教との関わりにおいて巨視的に見据え、現代思想へと熟成してゆく近世哲学を明解に概説する。

目次

  • 近世哲学の概観
  • 揺籃期の哲学1—ルネサンスの哲学
  • 揺籃期の哲学2—宗教改革
  • 揺籃期の哲学3—科学革命
  • 合理論の哲学1—デカルト
  • 合理論の哲学2—スピノザ
  • 合理論の哲学3—ライプニッツ
  • 経験論の哲学1—ベーコンとホッブズ
  • 経験論の哲学2—ロック
  • 経験論の哲学3—バークリとヒューム
  • 批判哲学1—形而上学
  • 批判哲学2—道徳と宗教
  • ドイツ観念論の哲学1—フィヒテ
  • ドイツ観念論の哲学2—シェリング
  • ドイツ観念論の哲学3—ヘーゲル

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA74626850
  • ISBN
    • 406159737X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    316p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ