わくわくする大科学の創造主

書誌事項

わくわくする大科学の創造主

山根一眞著

(小学館文庫, . メタルカラーの時代||メタル カラー ノ ジダイ ; 11)

小学館, 2005.10

タイトル別名

文庫版メタルカラーの時代

タイトル読み

ワクワクスル ダイカガク ノ ソウゾウシュ

大学図書館所蔵 件 / 20

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

「見えるはずの星が狙った場所に見えない!?」—。世界最大の反射望遠鏡「すばる」が完成、最初のテストが行われた一九九八年のクリスマスイブの日、天文学者もメタルカラーたちも冷や汗をかいた。ハワイ島マウナケア山頂に完成した「すばる」は、過去最大の反射望遠鏡の、約三倍の集光力を持つ。それなのになぜ…。原因が判明した。天体座標の基準としてとらえた北極星が、実は別の星だったのだ。想像を超える明るさで暗い星を映し出したため起きた、「すばる」の超集光能力ゆえのミスだった。わくわくする大科学の現場を丹念に歩き、じっくり聞き続けた興奮と感動の対談十五本を収載。

目次

  • 4200メートル山頂に世界最大“すばる望遠鏡”を建造—国立天文台
  • “反射鏡の凹凸”を2万分の1ミリに保つ「すばる」の大秘密—三菱電機
  • 大主鏡に施した「すばる」の世界一大変な“人力そうじ”—国立天文台
  • “初の星の光”が「すばる」に入った日の予想外の事件—三菱ヒロ望遠鏡プロジェクト
  • 1億画素デジカメ相当の「すばる」超絶“データ処理”—国立天文台
  • 「山頂に天文台を」という“日系人の夢”と「すばる」—アキヤマ・ミツオ
  • 時速360キロで地下710メートルへ“無重力実験施設”—地下無重力実験センター
  • 地下突進カプセルを停止“エアーダンピング・ブレーキ”—三井造船
  • 砂時計の砂が宙で停止する“地下なる宇宙開発”—石川島播磨重工業(IHI)
  • 猛落下カプセル完全生中継“光通信システム”—東芝
  • 世界一美しい炎の“燃焼メカニズム実験”秘話—北海道大学
  • 平和実現と新考古学の“衛星画像解析”—東海大学情報技術センター
  • 日米合作“熱帯降雨観測衛星”が異常気象を解明—TRMMプロジェクト
  • 5×20キロ“宇宙太陽光発電所”建造の大構想—京都大学
  • ハイジャック事件で話題“超高感度TVカメラ”と深海—NHK放送技術研究所

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA7587584X
  • ISBN
    • 409408052X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    313p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ