江戸の翻訳空間 : 蘭語・唐話語彙の表出機構
Author(s)
Bibliographic Information
江戸の翻訳空間 : 蘭語・唐話語彙の表出機構
笠間書院, 2006.3
新訂版
- Other Title
-
江戸の翻訳空間 : 蘭語唐話語彙の表出機構
- Title Transcription
-
エド ノ ホンヤク クウカン : ランゴ トウワ ゴイ ノ ヒョウシュツ キコウ
Available at 68 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
唐話学・蘭語学関連年表: 巻末p15-17
Description and Table of Contents
Description
オランダ語、中国から流入した唐話(白話・近世俗語)などさまざまな異文化言語との交流の実態を精密に解析し、日本文化の基底と日本語の特性を究明する。
Table of Contents
- 江戸言語学の地層—蘭語・唐話・〓(けん)園楽派そして冠山
- 人称の翻訳表現
- 江戸の翻訳文体と談話性
- 森島中良と辞書編纂の方法
- 『ドゥーフ・ハルマ』における口語的翻訳の意味
- 『和蘭字彙』と音訳の方法
- 蘭学者と異文化の記述の方法—『北槎聞略』と『環海異聞』
- 一八〜一九世紀表現位相の一地点—成島柳北『柳橋新誌』からの遡及
- 漢語の表象性と近代の詩語
- 研究ノート
- 幕末の翻訳文学メモ
- 『和蘭字彙』音訳語集
- 唐話学・蘭語学関連年表
by "BOOK database"