書誌事項

光で遊ぼう!LED電飾&蛍光灯 : 電子工作が初めてでも作って学べる

河西真史 [ほか] 著

(電子工作シリーズ)

CQ出版社, 2006.4

タイトル別名

光で遊ぼう!LED電飾&蛍光灯 : 電子工作が初めてでも作って学べる

光で遊ぼう!LED電飾&蛍光灯 : 電子工作が初めてでも作って学べる

光で遊ぼう!LED電飾&蛍光灯

タイトル読み

ヒカリ デ アソボウ LED デンショク & ケイコウトウ : デンシ コウサク ガ ハジメテ デモ ツクッテ マナベル

大学図書館所蔵 件 / 52

この図書・雑誌をさがす

注記

他の著者: 村本宜彦, 芦田章, 後田敏

内容説明・目次

内容説明

価格も安く長寿命という特徴をもつLEDは、表示装置や信号機などの用途から一般の照明にも利用が始まりました。LEDをたくさん点灯させたい、ホタルのような光りかたをさせたいと思ったことはありませんか。車のルームライトは電球をLEDに換えて省エネを図りましょう。オリジナルのシーケンスで電飾がコントロールできるコントローラも作ります。それぞれの工作について、詳しい製作手順を図示しながら解説しました。青色や紫外線のように波長の短いLEDは、つい最近、量産になったほど、製造が困難なLEDでした。LEDの構造や最先端の利用例である植物工場についても、詳しく解説しました。後半には、照明分野では主流の蛍光灯の原理を知るために、ポータブル蛍光灯の製作、冷陰極管を使ったハンディ・ライトを製作します。

目次

  • 第1部 発光する電子部品「LED」を使って光で遊ぼう(子供用ラジコン・カーの電飾;自家用車ルーム・ランプのLED化 ほか)
  • 第2部 LEDの発光原理とその将来(LEDの発光のしくみと紫外線LED;農業分野へのLEDの用途拡大)
  • 第3部 LEDの基礎的な性質を知り、応用力をつける(LEDを活用するために;各種電池駆動に対応したLEDライトの製作)
  • 第4部 照明器具として一番身近な蛍光灯のしくみを理解しよう(蛍光灯を自由自在に;屋外で使用できるポータブル蛍光灯の製作;車内で使うハンディ・ライトの製作)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA76671969
  • ISBN
    • 9784789841597
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    223p
  • 大きさ
    24cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ