哲学を享受する

Author(s)
    • 東洋大学哲学科 トウヨウ ダイガク テツガクカ
Bibliographic Information

哲学を享受する

東洋大学哲学科編

(東洋大学哲学講座 / 東洋大学哲学科編, 4)

知泉書館, 2006.4

Title Transcription

テツガク オ キョウジュ スル

Note

参考文献: 各章末

Description and Table of Contents

Description

哲学は膨大な先人たちが多様な思索を試みた知恵の蓄積である。この知を共有して自らを見つめ直し、「哲学を生きる」ことへと思考の射程を伸ばしながら、新たな自分と向き合う、これが「哲学を享受する」ことである。第1部では哲学史の中から、ヨーロッパ思想の脊髄であり続けるトマス・アクィナス、現代哲学の古典と称されるハイデガー、新たな現象学を示したミシェル・アンリを論じる。第2部では資料整理の仕方から学会発表まで、哲学的フィールドワークの手法が編み出されるプロセスを体験する。第3部は百科全書が描き出す博覧の知の意図、哲学することの意味を問う「離脱」の遂行、精神の永遠性を論じるテクスト註解という、哲学を享受した思索がさらに伸展していく現場を経験する最新論考三編。巻末の用語集は、2・3巻と合わせて150項目を数え、哲学の基礎から応用へと思考を深めるのに役立つ。「諸学の基礎は哲学にあり」という建学の精神を踏まえて、東洋大学哲学科のスタッフを中心とした気鋭の執筆陣による個性的なテキストシリーズ全4巻、ここに完結。

Table of Contents

  • 第1部 諸哲学を生きる(トマス・アクィナス;ハイデガー—存在の問い;ミシェル・アンリ「顕現しないもの」への現象学の転回)
  • 第2部 哲学を学ぶこと(資料整理と口頭発表)
  • 第3部 哲学の諸問題(「百科事典」という思想「自由学芸」から『百科全書』へ;「離脱」について—哲学することの根本様態としての離脱;「私たちは自らが永遠であることを感得し、経験する」—スピノザにおける内在性の哲学の論理と論理の一断面)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1
Details
  • NCID
    BA76790480
  • ISBN
    • 4901654721
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    xi, 234p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top