Bibliographic Information

傾城水滸傳 13編

曲亭馬琴作 ; 一陽齋豊國, 歌川國安, 歌川貞秀画

鶴屋喜右エ門, [文政9] -嘉永3 [1826-1850]

  • 初編
  • 2編
  • 3編
  • 4編
  • 5編
  • 6編
  • 7編
  • 8編
  • 9編
  • 10編
  • 11編
  • 12編
  • 13編

Other Title

けいせい水滸傳

女水滸傳

Title Transcription

ケイセイ スイコデン

Available at  / 1 libraries

  • 京都大学 文学研究科 図書館国文

    初編Pg||11803080289, 2編Pg||11803080290, 3編Pg||11803080291, 4編Pg||11803080292, 5編Pg||11803080293, 6編Pg||11803080294, 7編Pg||11803080295, 8編Pg||11803080296, 9編Pg||11803080297, 10編Pg||11803080298, 11編Pg||11803080299, 12編Pg||11803080300, 13編Pg||11803080301

  • No Libraries matched.
  • Remove all filters.

Search this Book/Journal

Note

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコ-ド作成

外題(書題簽) 見返し題: 傾城水滸傳

版心題: けいせい水滸傳

13編下帙題: 女水滸伝 (笠亭仙果作 ; 一陽齋豊國画)

12編までは上帙であるが、13編は上下帙

13編上帙の序「天保六年」

画: 初編と13編下帙は一陽齋豊國 . 2編-12編は歌川國安. 13編上帙は歌川貞秀.

表紙: 初-壹「通油町 / 鶴喜板」2編-壹「通油町鶴屋喜右衛門板」3編-壹「文政拾捻丁亥 / 孟春嗣□ / 通油町鶴屋 / 喜右衛門 /開版」4編-下「文政十一年 / 戊子孟陽發兌 / 通油町 / 鶴屋 / 喜右衛門」5編-下「通油町鶴屋喜右衛門 / 文政十一年戊子□□」6編-下「己丑 / 新刊」「仙鶴堂梓」7編-上「仙鶴堂梓」7編-下「己丑 / 新刊」8編-上「文政十二 / 己丑新刊」「鶴屋 / 仙鶴堂梓」9編-上「文政庚寅□ / 仙鶴堂印行」10編-上「庚寅 / 鶴喜版」11編-上「江戸通油町書林 / 鶴屋喜右衛門板」12編「癸巳春 / 通油町鶴喜板」

奥付: 「第貳編之ニ / 曲亭馬琴著 / 歌川国安画 / 文政九丙戌 / 孟春嗣梓発 / 兌仙鶴書行」.

[見返し]: 10編-4「本編合本四冊内中下套二册 / 文政十四年辛卯春正月梓行 / 江戸本町筋通油町書林 / 仙鶴堂鶴屋喜右衛門」. 11編-4「第四套<文政十四年辛卯孟陽發販 / 江戸通油町鶴屋喜右衛梓」. 12編-2「天保壬辰孟陽開鐫毎編八弓合本四冊 江戸通油町書林鶴屋喜右衛門印行」. 13編-下「東都両国 / 大黒屋平吉板」「嘉永三庚戌春 / 新刻」「庚戌春 / 新刻 / 松寿堂梓」

書肆広告: 仙鶴堂鶴屋喜右衛門(初編: 文政10年年時未詳. 2-3編: 文政10年. 4編: 文政12年. 5編: 文政13年. 6-7編: 文政12年. 8編: 文政12年. 9編: 文政13年. 10編: 文政14年 . 11編: 文政14年. 13編:未詳). 大黒屋平吉(13編: 嘉永3年). 松寿堂(13編: 年時未詳)

各冊の丁数: 1編-12編: 各40丁, 13編20丁(各編毎に改装あり)

四周単辺 匡郭:15.4×10.5cm

摺付表紙, 四編, 六〜十三編は飾り枠題簽を書中に貼る

線装本

Details

  • NCID
    BA76939697
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    江戸
  • Pages/Volumes
    13冊
  • Size
    17.5×11.9cm
Page Top