根こぶ病 : おもしろ生態とかしこい防ぎ方 : 土壌病害から見直す土づくり
Author(s)
Bibliographic Information
根こぶ病 : おもしろ生態とかしこい防ぎ方 : 土壌病害から見直す土づくり
農山漁村文化協会, 2006.3
- Title Transcription
-
ネコブビョウ : オモシロ セイタイ ト カシコイ フセギカタ : ドジョウ ビョウガイ カラ ミナオス ツチズクリ
Available at / 27 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
626.18:G725010454394
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
20年でも平気で土の中で生きているネコブカビの休眠胞子。アブラナ科野菜の根が近付くと目を覚まして!?ひょいと感染、こぶづくりに励む。ところがなぜか、休眠胞子がいても発病しない土もある…「発病抑止土壌」の不思議から見えてきた根こぶ病と土づくりのかかわり、上手な病気との別れ方。転炉スラグを使って農薬無用、連作OKの新しい根こぶ病防除の発想と実際。
Table of Contents
- 序 検証!根こぶ土壌の栽培管理(土壌pHが高いのに発病する畑;中途半端な酸度矯正、でも… ほか)
- 2 根こぶ病とは(古くて新しい大物土壌病害;小さくてもすごい奴—ネコブカビの生い立ち、性格 ほか)
- 2 発病する土、しない土—根こぶ病を土から見ると(発病しない土のふしぎ;発病のカギは休眠胞子密度 ほか)
- 3 「土づくり」が発病を誘う—根こぶ病から見えてくるもの(土壌病害は地力低下が原因か?;土は、地力と「土力」に分けて考える ほか)
- 4 こうして防ぐ根こぶ病—菌を叩くより、土を変える(いそがばまわれ—殺菌剤だけには頼れない;ひと味ちがう酸性改良—根こぶがでない土にする ほか)
by "BOOK database"