ポーランドの建築・デザイン史 : 工芸復興からモダニズムへ
Author(s)
Bibliographic Information
ポーランドの建築・デザイン史 : 工芸復興からモダニズムへ
彩流社, 2006.3
- Other Title
-
National style and nation-state : design in Poland from the vernacular revival to the international style
ポーランドの建築デザイン史 : 工芸復興からモダニズムへ
- Title Transcription
-
ポーランド ノ ケンチク デザインシ : コウゲイ フッコウ カラ モダニズム エ
Available at 85 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: 巻末p44-50
関連年表: 巻末p59-64
Description and Table of Contents
Description
18世紀末、隣接する列強に分割されてヨーロッパの地図から消え去ったポーランド。1918年の独立後も常に「祖国喪失」に晒された自国の複雑な歴史に直面した芸術家やデザイナーたちは、独自の「ポーランド文化」の創造に重要な役割を果たした。デザイン改革の理念と実践、中東欧の文化表象の構造と西欧とのつながり(バウハウス、デ・ステイル等)、ナショナリズムとの関係をとおして、政治的・社会的動向が明確に映し出されたポーランドの建築・工芸・デザインを考察する。
Table of Contents
- 第1章 はじめに—ポーランド・デザインの歴史的背景
- 第2章 一九世紀後半のザコパネ様式—ナショナル・スタイルを求めて
- 第3章 二〇世紀初頭の動き—ポーランド応用芸術協会とクラクフ工房
- 第4章 第一次大戦後のナショナル・スタイル—国家再建とクラクフ派
- 第5章 一九二〇年代の構成主義—地域性へのこだわりとインターナショナリズム
- 第6章 一九三〇年代の修正モダニズム
- 第7章 おわりに
by "BOOK database"