ナチス・ドイツの強制労働と戦後処理 : 国際関係における真相の解明と「記憶・責任・未来」基金

Bibliographic Information

ナチス・ドイツの強制労働と戦後処理 : 国際関係における真相の解明と「記憶・責任・未来」基金

田村光彰著

社会評論社, 2006.6

Other Title

Erinnerung, Verantwortung und Zukunft

ナチスドイツの強制労働と戦後処理 : 国際関係における真相の解明と記憶責任未来基金

Title Transcription

ナチス ・ ドイツ ノ キョウセイ ロウドウ ト センゴ ショリ : コクサイ カンケイ ニオケル シンソウ ノ カイメイ ト 「キオク ・ セキニン ・ ミライ」 キキン

Available at  / 107 libraries

Description and Table of Contents

Description

ナチス・ドイツによって強制連行され、生死の境目で労働させられ、敗戦と共に放置された異国や占領地の人びと。2000年7月、強制労働者に補償を行なう財団「記憶・責任・未来」基金が正式に発足した。そこにいたるまで、歴史の発掘と被害者・遺族の尊厳を取り戻すための闘いがあった。そしてそれは、いまなお続いている。

Table of Contents

  • 第1章 ドイツの歴史認識はどう進んだか(歴史認識の大筋;記憶の抹殺と沈黙;ドラマ『ホロコースト』の衝撃;ヴァイツゼッカー大統領演説と歴史家論争;基金の設立)
  • 第2章 強制労働(強制労働の実態;強制労働とは何か)
  • 第3章 国際法と裁判(国際法、国内法と強制労働;ニュルンベルク国際軍事裁判とニュルンベルク継続裁判)
  • 第4章 「記憶・責任・未来」基金(ドイツの戦後補償史;終わりに)

by "BOOK database"

Details

Page Top