第二次大戦のフィンランド空軍エース

著者

    • Stenman, Kari.
    • Keskinen, Kalevi.
    • 梅本, 弘 ウメモト, ヒロシ
    • 渡辺, 洋二 (1950〜) ワタナベ, ヨウジ

書誌事項

第二次大戦のフィンランド空軍エース

カリ・ステンマン, カレヴィ・ケスキネン著 ; 梅本弘訳

(オスプレイ・ミリタリー・シリーズ, . 世界の戦闘機エース 4)

大日本絵画, 2000.7

タイトル別名

Finnish aces of World War 2.

タイトル読み

ダイニジ タイセン ノ フィンランド クウグン エース

大学図書館所蔵 件 / 1

この図書・雑誌をさがす

注記

日本語版監修: 渡辺洋二

内容説明・目次

内容説明

ロシア革命の混乱のなかで、フィンランドは民族国家として生まれた。フィンランド空軍は1919年、帝政ロシアからの独立戦争さなかに誕生した。そして義勇兵としてスウェーデンから馳せ参じたフォン・ルーセン伯爵が持ち込んだ機体に描かれたルーセン家の幸運のシンボル「青い鉤十字」が空軍の国籍標識となった。第二次大戦中、二度に渡るソ連の侵攻を撃退したフィンランド空軍は、その人口比では世界でもっとも多くのエースを輩出した。しかしこの北ヨーロッパ最強の戦闘機隊は、英、米、独、伊、仏、ソ、そしてオランダからかき集めた雑多な機体から構成されていた。開戦当初、フィンランド空軍は他の国では活躍しえなかったバッファロー、フィアットG.50、モラヌ=ソルニエMS406などの戦闘機を駆使し、驚くべき戦果をあげつつ、戦いの後半、ドイツの名機メッサーシュミットMe109を得て、その活躍は最高潮に達する。

目次

  • 1章 冬戦争
  • 2章 1941年フィンランド軍の攻勢
  • 3章 レンドリース機との戦い
  • 4章 フィンランド湾の戦闘
  • 5章 1944年ソ連軍大攻勢
  • 6章 トップ・エース列伝
  • 付録
  • カラー塗装図
  • パイロットの軍装

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ