蔵書目録にみる仙台藩の出版文化

Bibliographic Information

蔵書目録にみる仙台藩の出版文化

小井川百合子編集・解説

(書誌書目シリーズ, 80)

ゆまに書房, 2006.8

  • : セット
  • 第1巻
  • 第2巻
  • 第3巻
  • 第4巻

Other Title

仙台藩の出版文化 : 蔵書目録にみる

Title Transcription

ゾウショ モクロク ニミル センダイハン ノ シュッパン ブンカ

Available at  / 79 libraries

Note

江戸後期から明治期にかけての影印版の集成

第1巻: 観瀾閣伝書目録, 観瀾閣蔵書目録, 一本杉伊達家事務所書籍台帳, 錦絅堂蔵書目録. 第2巻: 伊達家蔵書目録, 和漢仙台文庫蔵書 イロハ順. 第3巻: 龍宝寺法宝蔵書目, 養賢堂蔵書目録, 医学校御蔵書目録, 青柳館文庫総目録, 名山蔵書目録. 第4巻: 一宮奉納書籍目録, 献納書目, 甘柿舎蔵書目録, 甘柿舎叢書目録

監修: 朝倉治彦

Description and Table of Contents

Description

仙台には、「五文庫」といわれる五つの名高い蔵書群があった。藩主家の伊達家の蔵書から、公事師として成功し財をなし、買い求めた蔵書を庶民に公開した青柳文蔵の青柳文庫まで五つ挙げられる。今回収録する目録は、藩主家の伊達家の蔵書目録から藩内の種々の階層が残した蔵書目録迄15点。いずれも近世から明治期に必要があって作られた蔵書目録ではあるが、江戸時代に作成された原本が伝わらない目録も多い現状下では江戸時代の蔵書内容を伺うことの出来る貴重な写本である。また、今回新たに発掘し収録した鹽竈神社に残る「献納書目」や、藩内地主家の「甘柿舎叢書」からは、蔵書の集積過程を探ることができ、総体として近世以降の伊達家を中心とした仙台藩の文化活動の広がりと奥の深さを伺うことのできる蔵書目録となっている。

Table of Contents

  • 第1巻(観瀾閣伝書目録;観瀾閣蔵書目録 ほか)
  • 第2巻(伊達家蔵書目録;和漢仙台文庫蔵書(イロハ順))
  • 第3巻(龍宝寺法宝蔵書目;養賢堂蔵書目録 ほか)
  • 第4巻(一宮奉納書籍目録;献納書目 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA78140533
  • ISBN
    • 4843321834
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    4冊
  • Size
    22cm
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top