家康に訊け! : 人情通だからできた「非情の経営」

Bibliographic Information

家康に訊け! : 人情通だからできた「非情の経営」

童門冬二著

(祥伝社文庫)

祥伝社, 1999.12

Title Transcription

イエヤス ニ キケ

Note

「徳川家康の人間経営」(平成5年刊)の改題

Description and Table of Contents

Description

なぜ、経営者は家康に執着するのか。花はやっても実はやらず—外様と譜代の使い方。家康流「運」とのつきあい方。権力者の心理をどう読むか—信長との葛藤。“人使いの達人”はいかにして人間心理に精通したか。組織の維持に不可欠な徳川の戦略とリーダーシップを解明する。

Table of Contents

  • 序章 テーマを変えては甦る家康
  • 1章 家康の「人間学」と「経営理念」—組織の恒久維持に向けて希代の経営者は何をしたか(信頼をCIにした「個と組織」の経営法—企業の維持に不可欠な戦略とリーダーシップを学ぶ;忠臣・守旧派か?武功なき改革派か?—王都建設で「古い人間」をも埋め立てた家康の「人材登用」の真意 ほか)
  • 2章 「運」と、どう向き合うか—ときには待ち、ときにはつかみ取った家康の「運」とのつきあい方(権力者の心理をどう読むか—知られざる信長との葛藤;運を天に任せるとき—家康の人生訓の秘密とは?)
  • 3章 人間通が人を動かす—人使いの達人・家康はいかにして人間心理に精通したか(巧妙な“閥”づくり—「徳川日本株式会社」安泰の基礎は、「遠交近攻」の管理にあった;無学無筆を装った知者—ブレーンを自在に操った“タヌキおやじ”の原点はここにあった ほか)
  • 4章 後継者選び—名経営者か否かは「最後の大仕事」で決まる(「平時」にふさわしいのは誰か—新時代を視野に入れた家康の後継基準とは何?;後継者の生き方—徳川秀忠から「二代目の器量」を読み取る)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1
Details
  • NCID
    BA78974950
  • ISBN
    • 4396311397
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    242p
  • Size
    16cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top