日本にある世界の名画入門 : 美術館がもっと楽しくなる

書誌事項

日本にある世界の名画入門 : 美術館がもっと楽しくなる

赤瀬川原平 [著]

(知恵の森文庫)

光文社, 2006.10

タイトル読み

ニホン ニ アル セカイ ノ メイガ ニュウモン : ビジュツカン ガ モット タノシクナル

大学図書館所蔵 件 / 26

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p210-211

内容説明・目次

内容説明

ドガ、モディリアーニからピカソ、ミロ、クレー、マグリットまで、いちばん面白い時代のこんな名画が日本にあった。「元祖ヘタウマ」のルソー、寂しい、でもなぜか懐かしいキリコ、シャガールは家庭で揚げる天麩羅だ—ユニークな視点で「近代絵画」の見方を伝授する。巻末に美術館ガイドを収録。

目次

  • モディリアーニ「おさげ髪の少女」—絵画が“自我”に目覚めはじめた(名古屋市美術館)
  • ピサロ「ポン・ヌフ」—パリの心地よさを美味しく味わう(ひろしま美術館)
  • ルソー「要塞の眺め」—素人に描けて、玄人に描けない絵(ひろしま美術館)
  • ドガ「浴後」—写真と浮世絵で掴んだ“現代”とは(ブリヂストン美術館)
  • ピカソ「腕を組んですわるサルタンバンク」—身銭を切って買いたいかどうか(ブリヂストン美術館)
  • シャガール「ヴィテブスクの眺め」—家庭で揚げる天麩羅との付き合い(ひろしま美術館)
  • スーティン「セレの風景」—汚ないけど美味い餃子屋の魅力(名古屋市美術館)
  • マルケ「レ・サーブル・ドロンヌ(オロンヌの浜)」—野獣派マルケに何が起こったのか(国立西洋美術館)
  • キリコ「ヘクトールとアンドロマケーの別れ」—不安をかき立てる「影」のパワー(大原美術館)
  • マグリット「王様の美術館」—現代にフィットするCM感覚の妙(横浜美術館)
  • ボナール「ヴェルノン付近の風景」—印象派を乗り越えた色遊びの快楽(ブリヂストン美術館)
  • ミロ「パイプを吸う男」—絵は「立派」じゃないといけないか(富山県立近代美術館)
  • ダリ「ガラの測地学的肖像」—正常の極にあるスリリングな異常
  • クレー「セイレーンの卵」—絵のどこに“虫の動き”を感じるか(セゾン現代美術館)
  • レジェ「佇む女」—世の風潮が消えた後に残る絵とは(池田20世紀美術館)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ