書誌事項

灼眼のシャナ

(電撃文庫)

角川書店(発売), 2002.11-

  • [1]
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • S
  • S2
  • S3

タイトル読み

シャクガン ノ シャナ

大学図書館所蔵 件 / 32

  • 秋田工業高等専門学校 図書館

    16913.6||Ta3330800100

    OPAC

  • 阿南工業高等専門学校 図書館

    913.6||Ta33||1/H220177000092625, [1]913.6||Ta33||2/H210195000092074, 2913.6||Ta33||3/H210196000092075, 3913.6||Ta33||4/H210197000092076, 4913.6||Ta33||5/H220160000092608, 5913.6||Ta33||6/H220161000092609, 6913.6||Ta33||7/H220162000092610, 7913.6||Ta33||8/H220163000092611, 8913.6||Ta33||9/H220164000092612, 9913.6||Ta33||10/H22165000092613, 10913.6||Ta33||11/H22166000092614, 11913.6||Ta33||12/H22167000092615, 12913.6||Ta33||13/H22168000092616, 13913.6||Ta33||14/H22169000092617, 14913.6||Ta33||15/H22170000092618, 15913.6||Ta33||16/H22171000092619, 16913.6||Ta33||17/H22172000092620, 17913.6||Ta33||18/H22173000092621, 18913.6||Ta33||19/H22174000092622, 19913.6||Ta33||20/H22175000092623, 20913.6||Ta33||21/H22176000092624, S913.6||Ta33||23/H22178000092626, S2913.6||Ta33||24/H22179000092627

  • 石川工業高等専門学校 図書館

    913.6||Ta33||01006010932, [1]913.6||Ta33||11006006089, 2913.6||Ta33||21006006072, 3913.6||Ta33||31006006065, 4913.6||Ta33||41006007048, 5913.6||Ta33||51006007031, 6913.6||Ta33||61006007024, 7913.6||Ta33||71006009226, 8913.6||Ta33||81006009233, 9913.6||Ta33||91006009240, 10913.6||Ta33||101006012189, 11913.6||Ta33||111006012196, 15913.6||Ta33||151007008501, 12913.6||Ta33||121006010697, 13913.6||Ta33||131006015760, S913.6||Ta33||S1006015821, 14913.6||Ta33||141007000895, 16913.6||Ta33||161007014441, S2913.6||Ta33||S-21008005332

  • 茨城工業高等専門学校 学術総合情報センター 図書館

    18913.6||Sh891135R, 19913.6||Sh891136S, 20913.6||Sh100580E, 21913.6||Sh101088I

  • 宇部工業高等専門学校 図書館

    YA||||093925093925, 2YA||||091267091267, 3YA||||091268091268, 4YA||||091269091269, 5YA||||091270091270, 6YA||||091271091271, 7YA||||092773092773, 8YA||||092772092772, 9YA||||093324093324, 10YA||||094382094382, 11YA||||099834099834, 12YA||||096015096015, 13YA||||097695097695, 14YA||||101652101652, 15YA||||101692101692, 16YA||||103183103183, 17YA||||106551106551, 18YA||||107792107792, 19YA||||109378109378, 20YA||||111939111939, 21YA||||113153113153, SYA||||099581099581, S2YA||||106172106172, 22YA||||117523117523, YA||||021781082288

  • 江戸川大学 総合情報図書館

    [1]913.6/Ta33/111265659, 2913.6/Ta33/211265668, 3913.6/Ta33/311265677, 4913.6/Ta33/411265686, 5913.6/Ta33/511265695, 6913.6/Ta33/611265701, 8913.6/Ta33/811265720, 9913.6/Ta33/911265739, 10913.6/Ta33/1011265748, 11913.6/Ta33/1111265757, 12913.6/Ta33/1211265766, 13913.6/Ta33/1311265775, 14913.6/Ta33/1411265784, 15913.6/Ta33/1511265793, 16913.6/Ta33/1611265800, 17913.6/Ta33/1711265819, S913.6/Ta33/1811265828, S2913.6/Ta33/1911265837, 0 (zero)913.6/Ta33/011271718

    OPAC

  • 追手門学院大学 附属図書館

    [1]005154646, 2005154653

    OPAC

  • 大阪信愛学院大学 図書館

    910||タカ320444, [1]910||タカ308173, 2910||タカ||2308174, 3910||タカ||3308175, 4910||タカ||4308176, 5910||タカ||5312498, 6910||タカ||6312497, 7910||タカ||7314817, 8910||タカ||8316286, 9910||タカ||9319670, 10910||タカ||10322091, 11910||タカ||11328748, 12910||タカ||12328749, 13910||タカ||13328750, 14910||タカ||14332053, 15910||タカ||15336589, 16910||タカ||16336857, 17910||タカ||17349253, 18910||タカ||18349254, 19910||タカ||19348614, 20910||タカ||20352506, 21910||タカ||21374045, 22910||タカ||22374046, S910||タカ327032, S2910||タカ349255

    OPAC

  • 大阪電気通信大学 図書館

    [1]/081/D07385305, 2/081/D07385306, 3/081/D07385307, 4/081/D07385308, 5/081/D07385309, 6/081/D07385310, 7/081/D07385311, 8/081/D07385312, 9/081/D07385313, 10/081/D07385314, 11/081/D07385315, 12/081/D07385316, 13/081/D07385317, 14/081/D07385318, 15/081/D07385319, 16/081/D07385320, 17/081/D07385321, 18/081/D07385322, 19/081/D07341557, 20/081/D07388412

  • 沖縄工業高等専門学校

    17913.6||Ta33||170000000038224, S2913.6||Ta33||SII0000000038223

  • 鹿児島工業高等専門学校 図書館

    913.6||タ||0085538, 2913.6||タ||2085232, 3913.6||タ||3085233, 4913.6||タ||4085234, 5913.6||タ||5085235, 6913.6||タ||6085236, 7913.6||タ||7085237, 8913.6||タ||8085238, 9913.6||タ||9085239, 10913.6||タ||10085240, 11913.6||タ||11085241, 12913.6||タ||12085605, 13913.6||タ||13S05702, 14913.6||タ||14S05700, S913.6||タ||SS05701, NDC8:913.6||タS08566

  • 釧路工業高等専門学校 図書館

    [1]913.6||T2111113009, 3913.6||T2111113010

    OPAC

  • 熊本学園大学 図書館

    19913.6/TA3300711148

  • 熊本高等専門学校 八代キャンパス 図書館

    1132008848, [1]1132008630, 21132008631, 31132008140, 41132008139, 51132008156, 61132008157, 71132008158, 81132008174, 91132008175, 101132008176, 111132008708, 121132008709, 131132008710, 141132008711, 151132008847, 161132008968, 171132009527, 181132009993, 191132009989, 201132010260, 211132010261, S1132008712, S21132009279

  • 群馬工業高等専門学校 図書館図書

    20913.6:Ta33:203110490, 21913.6:Ta33:213111592, S3913.6||Ta33||S33115497, 22913.6||Ta33||223115496

  • 皇學館大学 附属図書館

    16913/Ta.33/16294790, 18913/Ta.87/18294791, 20913/Ta.87/20294792, 913/Ta.33/0294980, [1]913/Ta.33/1294981, 2913/Ta.33/2294982, 3913/Ta.33/3294983, 4913/Ta.33/4294984, 5913/Ta.33/5294985, 6913/Ta.33/6294986, 7913/Ta.33/7294987, 8913/Ta.33/8294988, 9913/Ta.33/9294989, 10913/Ta.33/10294990, 11913/Ta.33/11294991, 12913/Ta.33/12294992, 13913/Ta.33/13294993, 14913/Ta.33/14294994, 15913/Ta.33/15294995, 17913/Ta.33/17294997, 19913/Ta.33/19294999, 21913/Ta.33/21295001, 22913/Ta.33/22295002, S913/Ta.33/S295003, S2913/Ta.33/S2295004, S3913/Ta.33/S3295005

  • 高知工業高等専門学校 図書館

    18S12590, 19S12591, 20S12592, 21S12593

  • 東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス図書館

    16913.6/Ta33/16100493774, 15913.6/Ta33/15100487677, S913.6/Ta33/1100493030, [1]913.6/Ta33/1100440692, 2913.6/Ta33/2100440700, 3913.6/Ta33/3100440718, 5913.6/Ta33/5100445170, 4913.6/Ta33/4100445576, 6913.6/Ta33/6100447622, 7913.6/Ta33/7100454123, 8913.6/Ta33/8100457928, 9913.6/Ta33/9100468032, 10913.6/Ta33/10100468040, 913.6/Ta33/0100468057, 11913.6/Ta33/11100473701, 12913.6/Ta33/12100474220, 13913.6/Ta33/13100477488, 14913.6/Ta33/14100486075, S2913.6/Ta33/2100495068, 19913.6||Ta33||19100662667

  • 富山高等専門学校 図書館情報センター本郷

    172017103736, 182017103744, 192017103751, 202017103769, 212017103777, 222017103785

  • 独立行政法人国立高等専門学校機構 香川高等専門学校 高松キャンパス 図書館

    2913.6||TA33||22024118, 15913.6||TA33||152032781, 16913.6||TA33||162032782, 17913.6||TA33||172032783

    OPAC

  • 独立行政法人国立高等専門学校機構 香川高等専門学校 詫間キャンパス 図書館

    913.6||Ta 33||0978565, 9913.6||Ta 33||9978552, 10913.6||Ta 33||10978553, 11913.6||Ta 33||11978554, 12913.6||Ta 33||12978555, 13913.6||Ta 33||13978556, 14913.6||Ta 33||14978557, 15913.6||Ta 33||15978558, 16913.6||Ta 33||16978559, 17913.6||Ta 33||17978560, 18913.6||Ta 33||18978561, 19913.6||Ta 33||19978562, S913.6||Ta 33||S-1978563, S3913.6||Ta 33||S-3983299, S-2913.6||Ta 33||S-2978564

    OPAC

  • 名古屋産業大学・名古屋経営短期大学 図書館

    [1]4020033, 24020034, 34020035, 44020036, 54020037, 64020038, 74020039, 84020040, 94020041, 104020042, 114020043, 124020044, 134020045, 144020046, 154020047, 164020048, 174020049, 184020050, 194020051, 204020052

  • 名古屋大学 教育学部 附属学校 図書室教附校

    913.6||Ta-0||文庫11616161, [1]913.6||Ta||文庫11606965, 2913.6||Ta||文庫11606966, 3913.6||Ta||文庫11606967, 4913.6||Ta||文庫11606968, 5913.6||Ta||文庫11607559, 6913.6||Ta||文庫11606969, 7913.6||Ta||文庫11607560, 8913.6||Ta||文庫11606970, 9913.6||Ta||文庫11607561, 10913.6||Ta||文庫11607567, 11913.6||Ta||文庫11606971, 12913.6||Ta||文庫11606972, 13913.6||Ta||文庫11606973, 14913.6||Ta||文庫11606974, 15913.6||Ta||文庫11607562, 16913.6||Ta||文庫11607563, 17913.6||Ta||文庫11644171, 18913.6||Ta||文庫11658369, 19913.6||Ta-19||文庫11684012, 20913.6||Ta-20||文庫11706124, 21913.6||Ta-21||文庫11732054, S913.6||Ta-S||文庫11616162, S2913.6||Ta||文庫11628845, 22913.6||Ta-22||文庫11995237

  • 奈良工業高等専門学校 図書館

    S0097301, 140097302, 150097303, 160097444, IX913.6||タ0092818, 913.6||タ0092820, X913.6||タ0093393, XI913.6||タ0093394, XIII913.6||タ0095034, XII913.6||タ0095035

    OPAC

  • 広島経済大学 図書館

    401035706, 501035707

  • 広島商船高等専門学校 図書館

    1711100709, 1811100710, 1911100711, 2011100712, 2211110840, S913.6||Ta11080262, 913.6||Ta11080273

  • 福井工業高等専門学校 図書館

    K013830, [1]K013650, 2K013651, 3K013652, 4K013653, 5K013654, 6K013806, 7K013807, 8K013808, 9K013809, 10K013829, 11K013842, 12K014035, 13K014620, 14K014470, 15K014707, 16K014909, 17K015458, 18K015459, 19K015701, 20K016365, SK014179, S2K015180

    OPAC

  • 松江工業高等専門学校 図書館

    [1]S22979, 2S22980, 3S22981, 4S22982, 5S22983, 6S22984, 7S22985, 8S22986, 9S22987

    OPAC

  • 都城工業高等専門学校 図書館

    S2008103100557, 2010012900173

    OPAC

  • 該当する所蔵館はありません
  • すべての絞り込み条件を解除する

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

巻冊次

S2 ISBN 9784048670852

内容説明

清秋祭を半月後に控えた御崎市。シャナの奇妙な行動を不審に思ったヴィルヘルミナが、悠二を帯同させ尾行を開始した。果たしてシャナが隠す秘密とは?まだ悠二とシャナが通じ合っていた頃の物語『ドミサイル』。鉄面皮のフレイムヘイズ・ヴィルヘルミナが、陽気できまぐれなミステスと“紅世の王”のコンビ—『約束の二人』の『永遠の恋人』ヨーハンと“彩瓢”フィレスと出会う契機となった物語『ヤーニング』。そして「コミック電撃大王」マンガ版シャナ作画・笹倉綾人とのコラボレーションで贈る、新米フレイムヘイズだったシャナの奮闘記『ゾートロープ』。本編を補完するストーリー3本立てに加え、もちろん巻末にはあの“紅世の王”と人形型“燐子”も登場、短編集『S』シリーズ第2弾。
巻冊次

17 ISBN 9784048673419

内容説明

「仮装舞踏会」の盟主・“蛇”との戦いに敗れ、シャナは『星黎殿』に幽閉された。炎髪も灼眼も、今は紅蓮の煌きを失い、アラストールの意思を表出させる神器“コキュートス”すら奪われている。ベルペオルの宝具『タルタロス』によってその異能を封じられたシャナには、抗うすべは残されていなかった。—命を狙う存在がすぐそこまで迫っていたとしても。星空を背に、その“紅世の王”は現れた。不意をつかれたシャナの見据える前で、“紅世の王”は抹殺の意思を呟く。「おまえは—要らない」と。高橋弥七郎が放つ渾身の本編最新刊登場。
巻冊次

18 ISBN 9784048675215

内容説明

“紅世の徒”最大級の組織「仮装舞踏会」の盟主となった“祭礼の蛇”坂井悠二。彼はベルペオルら『三柱臣』と共に、『大命』成就のため『久遠の陥穽』に旅立った。一方、残された「仮装舞踏会」の軍勢は、フレイムヘイズの拠点・外界宿へ一大攻勢をかける。その動きを受け、ゾフィーは、何処かに潜む移動要塞『星黎殿』陥落を目指し、再び『フレイムヘイズ兵団』を結成する。単独で動くヴィルヘルミナは、カムシン、レベッカと共に『炎髪灼眼奪還計画』を発動、シャナ救出のため『星黎殿』に乗り込むのだった。そして、その二大勢力の戦火は、囚われのシャナにも及んだ。『星黎殿』攻防戦の余波を受け、重傷を負った彼女を待ち受ける危機的状況とは…。
巻冊次

19 ISBN 9784048680073

内容説明

『大命』を目指す“蛇”坂井悠二を追い、『詣道』に突入したシャナ。先代『炎髪灼眼』に優るとも劣らない力を覚醒させた彼女は、カムシン、ヴィルヘルミナ、レベッカら強大なフレイムヘイズと共に、決戦に備え突き進む。—そこに突如、茜色の炎が立ちはだかった。それは、最強の“殺し屋”サブラクによる開戦の烽火。一方、ゾフィー率いる兵団の活躍により、『星黎殿』はついに陥落寸前にまで達していた。その異常事態に自軍の危機を察した“仮装舞踏会”総司令官デカラビアは、意外な方策を採り…。フレイムヘイズと“徒”の一大決戦、その決着の行方は…。
巻冊次

20 ISBN 9784048684514

内容説明

“紅世の徒”とフレイムヘイズの最終決戦。その勝敗の天秤は、“祭礼の蛇”復活により、“徒”側に大きく傾いた。起因となったのは、“蛇”と運命共同体である坂井悠二による『大命宣布』。それは、フレイムヘイズ兵団を敗北に追い込むに足る、フレイムヘイズと“徒”双方の想いを汲み取った、まさに“創造神”たる宣言だった。宣布直後。勝機と見た“徒”らは、“仮装舞踏会”三柱臣の一柱・『将軍』シュドナイを指揮官とした包囲殲滅戦を展開する。圧倒的に不利な状況下で、フレイムヘイズ兵団は、撤退を余儀なくされる。そして、とある討ち手の命が儚く燃え尽きる…。怒涛の最終決戦、決着間近。
巻冊次

21 ISBN 9784048700504

内容説明

今、そこは間違いなく、世界の中心だった。御崎市全域を覆う巨大な封絶。中天に輪を描く、創造神の黒い蛇身。その背に降り立った、緋色の凱甲と黒い竜尾で装う少年—創造神“祭礼の蛇”の代行体・坂井悠二。彼は、正面で向き合う少女に笑いかけた。紅蓮の瞳と髪を靡かせる、天罰神の契約者たるフレイムヘイズに。「悠二」「シャナ」二人は、それだけを言い、それだけを返す。フレイムヘイズ兵団は敗れ、“紅世の徒”が勝利し、彼らの楽園『無何有鏡』の創造が始まろうとする中、相容れない二人は、互いのかける、次の言葉を待っていた。少女の手には、身の丈ほどもある大太刀が握られ、少年の手には、片手持ちで幅広の大剣が握られる。図らず、計らず、声が重なる。「「—決着を—」」。
巻冊次

22 ISBN 9784048709606

内容説明

“徒”の理想郷『無何有鏡』創造を巡り、“祭礼の蛇”の代行体・坂井悠二と、フレイムヘイズ『炎髪灼眼の討ち手』シャナが、刃を交えていた。その渦中、琥珀色の風が吹いた。吉田一美が、宝具『ヒラルダ』へ願った想いを受け、“彩飄”フィレスが戦場に現れる。一大決戦の舞台となった御崎市は、この転機と共に、激動を経て終幕へと向かう。フィレスを呼んだ吉田。生け贄のヘカテー、ほくそ笑むベルペオル、『真宰社』を支えるシュドナイ。襲来する“徒”を屠るカムシン、上空に舞うヴィルヘルミナ、そこへ向かうマージョリー。そして、対峙するシャナと悠二。人間、“徒”、フレイムヘイズ。彼らが向かう先が、今ここで決まる。すべては、悠二とシャナの決着の行方にゆだねられていた—。最終巻、ついに登場。
巻冊次

S3 ISBN 9784048910859

内容説明

『ソロー』—時代は十九世紀後半。“狩人”フリアグネとマリアンヌは、南北戦争下のアメリカに居た。そこで、強大な“紅世の王”と“燐子”は、とある人間の少年と出会う。その少年は『復讐』を願っていた。彼の話を聞いたフリアグネは薄く笑みを浮かべ、そして救いの手をさしのべる。『ヴァージャー』—天道宮から巣立ったばかりの紅蓮の髪と瞳を持つ少女。『贄殿遮那のフレイムヘイズ』と自身を表する彼女は、西欧にて“紅世の王”オオナムチ討滅の依頼を受ける。職務を遂行すべく難敵に挑む少女だが、共闘するフレイムヘイズの、意外な事実を知り…。『フューチャー&ホープ』—『シャナ』本編後、『新世界』へと渡ったシャナと坂井悠二。御崎市に留まった吉田一美。それぞれが想い、歩む道とは—。電撃劇場文庫『灼眼のシャナM』で描かれた『ノーマッド』も収録した回顧録。
巻冊次

[1] ISBN 9784840222181

内容説明

新学期が始まったばかりの高校生・坂井悠二は、いつものように“日常”を生活していた。だが、彼はある日突然、“非日常”に襲われる。人の存在を灯に変え、その灯を吸い取る謎の男、フリアグネに襲われたのだ。悠二の“日常”生活は壊れた。しかし同時に、彼の前に一人の少女が現れた。少女はフリアグネから悠二を護るため、悠二のそばで生活を始める。悠二は感謝を込めて御礼を言うが、少女はこう呟く。「おまえは、もう『存在していない』のよ」自分はすでに死んでいる!?存在亡き者、悠二が考え、思うこととは…!?奇才・高橋弥七郎が贈る、奇妙な学園ストーリー。
巻冊次

2 ISBN 9784840223218

内容説明

『すでに存在亡き者』だった悠二。彼は自分の存在の消失を知り絶望するが、その内に秘める宝具『零時迷子』の能力でどうにか普段通り生活していた。悠二を護る灼眼の少女・シャナ。彼女は彼女なりに、そんな悠二に活をいれようとするが、どうにもうまくいかない。二人の間には、いつしか心の歪みができてきた。すれ違う二人。そして、それに呼応するように一人のフレイムヘイズがやってくる…。奇才・高橋弥七郎、渾身の新シリーズ第2弾。
巻冊次

3 ISBN 9784840224109

内容説明

「—ゆかりちゃん、ずるいよ」吉田一美は、ついに対峙する。最強の恋敵と。「…なにが」シャナは、初めて気づく。この感情の正体に。一方、彼女らを意図せず惑わす張本人・坂井悠二は、突然空を覆う不気味な影の存在に気づいた。それはまさに、“紅世の徒”が放つ、『揺りかごの園』の妖しい封絶の片鱗だった。シャナ、吉田一美、坂井悠二、そして“紅世の徒”。それぞれの想いを秘め、闘いの幕が開く。奇才・高橋弥七郎、渾身の学園ストーリー第三巻。
巻冊次

4 ISBN 9784840224390

内容説明

「悠二、おまえはわたしの…何?」特殊な封絶『揺りかごの園』から現れたソラトとティリエル。彼らは、シャナが持つ“贄殿紗那”を狙って来た“紅世の徒”だった。シャナは、その敵を返り討たんと、妖しく輝く山吹色の空へと飛翔した。そしてそれは、吉田一美との決着を付けるためでもあった。彼女は叫ぶ。「すぐに聞かせてやる!わたしの気持ちを!」奇才・高橋弥七郎が描く、激動の第4巻。
巻冊次

5 ISBN 9784840225199

内容説明

「決めた。私は絶対フレイムヘイズになる」。アラストール、ヴィルヘルミナ、謎の白骨。彼らは外界と隔離された宮殿に、一人の少女とともに暮らしていた。その未熟な少女はまだ名前を持っていなかったが、いずれフレイムヘイズ“炎髪灼眼の討ち手”となるべき者だった。そして、その時はすぐそこまで来ていた。“紅世の徒”の襲来が引き金となり、史上最悪のミステス“天目一個”まで呼び込んだ戦場を舞台にして、少女は運命の“契約”を迎える。奇才・高橋弥七郎が描く『灼眼のシャナ』誕生秘話!巻末に絵師・いとうのいぢ先生のラフスケッチ集も収録。
巻冊次

6 ISBN 9784840226080

内容説明

人との交わりを知らずに生きてきたシャナ。彼女は、一人の少年と出会い、今までにはない不思議な感情に芽生えた。人との交わりに自信が持てない吉田一美。彼女は、一人の少年と出会い、心にちいさな安らぎを覚えた。二人の想いが交錯する中、少年・坂井悠二は、何を思うのか—?「調律師」と呼ばれるフレイムヘイズが三人の前に現れるとき、すべてが動き出す。奇才・高橋弥七郎が放つ学園ストーリー。
巻冊次

7 ISBN 9784840227254

内容説明

坂井悠二はすでに死んでいた—。傷だらけの少年・カムシンから借りた片眼鏡によって、吉田一美の夢描いた未来は消え、信じていた世界は壊された。吉田は絶望して、悠二から逃げ出した。不気味な花火が打ち上がるミサゴ祭りの喧噪の中、彼女はあてもなく走り続ける…。不気味な花火—。それは、“紅世の王”たる“教授”とその“燐子”ドミノが企てた“実験”の片鱗だった。“実験”により発生した、人を惑わす妖しい波動が御崎市を襲う。その時。シャナは、悠二は、吉田一美は—!奇才・高橋弥七郎が放つ渾身の学園ストーリー第7弾。
巻冊次

8 ISBN 9784840228336

内容説明

“教授”とドミノが企てた“実験”は、シャナによって失敗に終わった。女子高生に戻ったシャナは、悠二と共に再び“日常”を暮らし始める。しかし、彼への抑えきれない『どうしようもない気持ち』を身の内に孕んだままの彼女は、揺れ動く感情に支配される自分自身に戸惑いを隠せなかった。そして、シャナと悠二の前に新たな敵が立ちふさがる。—立ちふさがるもの。それは「期末試験」という“日常”だった。緒方真竹が提案した『みんなで一緒にお勉強会』の行方は果たして…!奇才・高橋弥七郎が放つ渾身の学園ストーリー第8弾。
巻冊次

9 ISBN 9784840228817

内容説明

—“ミステス”を破壊するのであります。突然現れたヴィルヘルミナは、冷酷に告げた。—破壊なんて…させない!シャナは凍りつき、そして拒絶する。強い絆で結ばれたはずの二人が、“ミステス”悠二を巡り対峙した。シャナが“一個のフレイムヘイズ”と“一人の少女”の間で葛藤するなか、ヴィルヘルミナは無情の悠二破壊を敢行する—!激動の第9巻。
巻冊次

ISBN 9784840230506

内容説明

少女に名前はなかった。ただ「贄殿遮那のフレイムヘイズ」と呼ばれていた。少女が目指すは、“紅世の徒”討滅のみ。いまはまだ、少女の隣にあの“ミステス”の姿はなかった—。天道宮から巣立ち、あの“ミステス”と出会う以前の少女を描いた外伝「オーバーチュア」、通販本収録の特別編「しゃくがんのしゃな」「しんでれらのしゃな」を加筆修正した計三編+特別掌編収録。いとうのいぢオール描き下ろしのカラーイラストで贈る、『灼眼のシャナ』初の短編集登場。
巻冊次

10 ISBN 9784840231428

内容説明

暗き夜に、異変が渦巻いていた。時は十六世紀初頭。所は神聖ローマ帝国。一つの、大きな戦があった。決して人の史書に表れることのない、“紅世の徒”とフレイムヘイズによる、秘された戦い。その中心には、紅蓮の煌きを髪と双眸に宿す女がいた。淑女と言うには印象が苛烈に過ぎ、女傑と呼ぶには挙措が高雅に過ぎる、絢爛な豪華。—これは、もうひとりの『炎髪灼眼の討ち手』の物語である。巻末には、いとうのいぢによる大ボリュームのラフスケッチ集を収録。高橋弥七郎が放つ、渾身の第10巻。
巻冊次

11 ISBN 9784840232043

内容説明

坂井悠二の許に“日常”が帰ってきた。御崎高校には学園祭の季節が訪れ、クラスメイトたちは期待を胸に抱き日々を過ごしていた。シャナも、その“日常の中の非日常”を楽しもうとするが、吉田一美と仲良くする悠二を見て、どうしようもなく気持ちが不安定になるのだった。この気持ちはいったい何なのか…シャナの中で再び葛藤がはじまったとき、ついに彼女は辿り着く。身体全体で感じて、そして理解した。“好き”の本当の意味を—。
巻冊次

12 ISBN 9784840233040

内容説明

“日常の中の非日常”—御崎高校では、年に一度の学園祭『清秋祭』が開かれていた。「悠二!!」その一日目、最大のイベント『ベスト仮装賞』発表の舞台上。「私、悠二が—」シャナは、自分の『どうしようもない気持ち』を一人の少年へ伝えようとして—一陣の風によって防がれた。(あった)遠くから、一人の“紅世の王”が、(もう二度と、離さない)遂に捉えた愛しい人の許へと飛ぶ。(待ってて、ヨーハン)その風の色は琥珀。『約束の二人』の片割れ、“彩飄”フィレス顕現の証だった—。
巻冊次

S ISBN 9784840234429

内容説明

時は近代、場所はニョーヨーク。暗闇に高くそびえる摩天楼で、『弔詞の詠み手』と呼ばれるフレイムヘイズと、とある強大な“紅世の王”が激突した—!「戦闘狂」と毘怖される美女・マージョリーの過去が、今紐解かれる(『マイルストーン』)。夏休みが明け、再び御崎高校に通い始めた坂井悠二とシャナ。二人は、悠二に恋心を抱く吉田一美の誕生パーティーに参加する。そこには、悠二を邪魔者扱いする、吉田一美の弟・健がいて…(『セレモニー』)。『九咳天秤』の隠密頭、“闇の雫”チェルノボーグ。彼女は、誰にも触れさせたくない、禁断の領域を持っていた—。今は亡き、九人の“徒”たちの物語(『キープセイク』)。
巻冊次

13 ISBN 9784840235495

内容説明

誰もが望み、楽しんでいた御崎高校の学園祭「清秋祭」開催中。坂井悠二は、『零時迷子』本来の所有者である紅世の王“彩瓢”フィレスの襲撃を受けた。生命の危機に直面したその瞬間—悠二の身の内から謎の腕が出現する。“銀”の炎を纏いながら、なにかを欲するように蠢く、異様な腕だった。それを見たシャナは、紅蓮の炎を噴き上げ、一心不乱に悠二の許へと向かう。やがて事態は、“銀”に支配されつつある悠二を巡り、さらなる変化を起こす。それは、あの“徒”が顕現する予兆…!カラー口絵12ページで贈る、高橋弥七郎渾身の学園ストーリー。
巻冊次

14 ISBN 9784840237192

内容説明

クリスマスを迎えた御崎市。街明かりを返す雲厚い夜空、人々の気配に満ちた街の喧騒があたりを包む中、坂井悠二は一人、立っていた。そこは御崎市駅北の『イルミネーションフェスタ』会場へ向かう大通りであり、二人の少女が待つ場所へと向かう岐路でもあった。自分の許に想い人が来ることを願う彼女らのために、少年は決断せねばならない。“非日常”—フレイムヘイズであるシャナか、“日常”—クラスメイトの吉田一美か。悠二は考える。そして、改めて、選ぶ。一人の少女を。
巻冊次

16 ISBN 9784840240611

内容説明

クリスマス。一人の少年が消えた。根源たる“存在の力”を失い、いなかったことになった。ゆえに、その欠落は誰にも気付かれず、忘れ去られた。消滅してしまったモノは、二度と戻ってこなかった。そうと知ってなお、シャナと吉田一美は、彼の生存を信じ続ける。喧騒が戻った御崎市の片隅で—。場所は変わり、人知れず浮遊する移動城砦『星黎殿』内部。一人の少年が空であった玉座に着いた。鎧った凱甲、靡く衣、その全てが緋色で、頭の後ろから漆黒の竜尾が伸びている。周りに控える“紅世の徒”らから「盟主」と呼ばれた少年は、一同を睥睨し、そして命を下した。「盟主」たる少年が、御崎市で待つ彼女たちの許に戻ることは、無かった。古の王“祭礼の蛇”を奉迎した「仮装舞踏会」は、「大命」へと静かに動き出す。

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA79347344
  • ISBN
    • 9784840230506
    • 9784840222181
    • 9784840223218
    • 9784840224109
    • 9784840224390
    • 9784840225199
    • 9784840226080
    • 9784840227254
    • 9784840228336
    • 9784840228817
    • 9784840231428
    • 9784840232043
    • 9784840233040
    • 9784840235495
    • 9784840237192
    • 9784840239295
    • 9784840240611
    • 9784048673419
    • 9784048675215
    • 9784048680073
    • 9784048684514
    • 9784048700504
    • 9784048709606
    • 9784840234429
    • 9784048670852
    • 9784048910859
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    15cm
  • 親書誌ID
ページトップへ