闘争の最小回路 : 南米の政治空間に学ぶ変革のレッスン
Author(s)
Bibliographic Information
闘争の最小回路 : 南米の政治空間に学ぶ変革のレッスン
人文書院, 2006.11
- Title Transcription
-
トウソウ ノ サイショウ カイロ : ナンベイ ノ セイジ クウカン ニ マナブ ヘンカク ノ レッスン
Available at / 90 libraries
-
Library, Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization図
L||323.25||T216597064
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
ブラジル、ベネスエラ、ボリビアなど近年、各国で左派政権が誕生し、新自由主義により壊滅した後の国家・経済再生とともに、オルターナティヴな世界の構築を目指すラテンアメリカ。世界から注目されるこの地域においては、しかしいまこの瞬間にも、左派政権とも距離を置く、多様で起伏に満ちた社会運動が行われ、日本では想像もつかないほど豊穣な政治空間が開かれている。いまだ知られざる、その政治空間と社会運動のダイナミズムを魅力的に伝え、ひとりひとりの内にある「政治」を可能にするパワー、行為と力のクリスタル=闘争の最小回路に呼びかけること、これが本書の唯一の目的である。
Table of Contents
- 1 闘争の最小回路(新たなジャーナリズムにむけて;米州サミットと民衆サミット、そして、そこから溢れ出すもの;「潜勢力への道」の政治的代表制—メキシコ、スペイン、そしてボリビア;チリ—修正主義的ネオリベラリズムとふたつのラディカルな社会運動;マイケル・ハート・インタヴュー「自律性は反帝国主義よりも強力な武器だ。」;「マグナ・カルタ」と「ニュー・ディール」—ネグリとコッコによる現代ラテンアメリカ論)
- 2(現実主義的革命家とマルチチュード—ネグリのヨーロッパ論;共同体メディア運動と「ボリーバル革命」—「Telesur」開局に際して;彼らは「何人かの野蛮なインディアンに過ぎない」のか?—ボリビアにおける「新たな社会運動」について)
by "BOOK database"