アサガオのつるはなぜまきつく : 「うずまき」のふしぎ
Author(s)
Bibliographic Information
アサガオのつるはなぜまきつく : 「うずまき」のふしぎ
(なぜ?どうして?理科のふしぎ学習, 3)
国土社, 2006.3
- Title Transcription
-
アサガオ ノ ツル ワ ナゼ マキツク : ウズマキ ノ フシギ
Available at / 3 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
たいせつな「はてな?」「おや、どうしてだろう…?」花やこん虫などを観察していると、さまざまなふしぎに出合います。答えがみつからなくても、そのままふしぎを見すごしてはいけません。「はてな?」こそ、理科の勉強のスタートです。なぞがとけたとき、世界がぐーんとひろがります。コンピューターや宇宙開発などの大きな科学技術も、小さな小さな「はてな?」からはじまっているのです。
Table of Contents
- 生き物のうずまき(アサガオのうずまき そえ木にくるくる;アサガオのつる まきつくのはなぜ?;草花のうずまき 光のうばいあい;森のうずまき どちらもいのちがけ;まき貝のうずまき 身をまもるために ほか)
- うずをまく・雲・空気(空気と雲のうずまき 台風とハリケーン)
- くらしのうずまき(洗濯機・トイレの水 水の竜まき;扇風機・換気扇 風をおこして;蚊とり線香・CD 長い時間を小さく;らせん階段 傾斜をゆるやかに;ネジやスクリュー えんの下の力もち ほか)
by "BOOK database"