魂の救済を求めて : 文学と宗教との共振
著者
書誌事項
魂の救済を求めて : 文学と宗教との共振
佼成出版社, 2006.11
- タイトル読み
-
タマシイ ノ キュウサイ オ モトメテ : ブンガク ト シュウキョウ トノ キョウシン
大学図書館所蔵 件 / 全52件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
心の空洞は「癒し」で埋められない。文学は人間の苦悩をどう捉え、解決=救いに導こうとしてきたか。
目次
- 「玩物喪志」の時代—吉本ばななの文学を手掛かりに
- 「魂の救済」を求めて—大江健三郎の文学
- 「宗教心」とは何か—遠藤周作の『深い河』
- 求道者—宮澤賢治
- 虚無と叛逆の日々を超えて—宮嶋資夫
- 自己救抜から棄教へ—北村透谷と信仰
- 「愛」と「生き方」の伝道者—三浦綾子
- 親鸞・『歎異抄』との出会い—野間宏の場合
- 政治と宗教—高橋和巳『邪宗門』の問いかけたもの
- 「六道の闇夜」を生きる—共苦する文学者・水上勉
- 「光」の中へ—遊行者・立松和平
- 「仏教・文学」の可能性を求めて—玄侑宗久の試み
- 戦争と文学
- 被爆者にとって“救い”とは—林京子文学に底流するもの
- 戦時の“殺人”は赦されるのか—大岡昇平『野火』が提起するもの
- 「救済」と「世直し」の可能性
「BOOKデータベース」 より