大學章句纂箋 1卷 ; 大學或問纂箋 1卷 ; 中庸章句纂箋 1卷 ; 論語集註纂箋 10卷 ; 孟子集註纂箋 14卷

書誌事項

大學章句纂箋 1卷 ; 大學或問纂箋 1卷 ; 中庸章句纂箋 1卷 ; 論語集註纂箋 10卷 ; 孟子集註纂箋 14卷

(元)詹道傳 [編]

(通志堂經解 / (清) 納蘭成徳[輯] ; (清) 鍾謙鈞校, [450]-[457]. 四書||シショ||si shu)

粤東書局, 同治12 [1873]

  • 大學
  • 中庸
  • 論語 卷1-3
  • 論語 卷4-6
  • 論語 卷7-10
  • 孟子 卷1-4
  • 孟子 卷5-9
  • 孟子 卷10-14

タイトル別名

大學章句纂箋

大學或問纂箋

中庸章句纂箋

論語集註纂箋

孟子集註纂箋

大學章句

中庸章句

孟子

四書纂箋

タイトル読み

ダイガク ショウク サンセン ; ダイガク ワクモン サンセン ; チュウヨウ ショウク サンセン ; ロンゴ シュウチュウ サンセン ; モウシ シュウチュウ サンセン

da xue zhang ju zuan jian ; da xue huo wen zuan jian ; zhong yong zhang ju zuan jian ; lun yu ji zhu zuan jian ; meng zi ji zhu zuan jian

大学図書館所蔵 件 / 1

  • 北海道大学 附属図書館

    大學経9-6/TSU0011413721, 中庸経9-6/TSU0011413732, 論語 卷1-3経9-6/TSU/1-30011413743, 論語 卷4-6経9-6/TSU/4-60011413754, 論語 卷7-10経9-6/TSU/7-100011413765, 孟子 卷1-4経9-6/TSU/1-40011413776, 孟子 卷5-9経9-6/TSU/5-90011413787, 孟子 卷10-14経9-6/TSU/10-140011413798

  • 該当する所蔵館はありません
  • すべての絞り込み条件を解除する

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成

出版年は第1冊目記載の「重刊經解序」の末より

四書纂箋序末に「至正癸未(1343)秋九月」, 大學章句序末に「淳熙巳酉(1189)二月」, 中庸章句序末に「淳熙巳酉(1189)春三月」to

標題は巻頭より

その他のタイトルは序首及び第1冊目記載の「經解目録」より

第1冊目記載の「經解目録」には「四書纂箋 26卷 元詹道傳」とある

目録の書名: 四書纂箋

序首題: 大學章句, 中庸章句, 孟子

和装, 四つ目綴

大學章句纂箋: 左右双辺有界10行21字注文双行, 白口単黒魚尾, 内匡郭19.45×13.85cm. 大學或問纂箋: 左右双辺有界10行21字注文双行, 白口単黒魚尾, 内匡郭19.15×13.8cm. 中庸章句纂箋: 左右双辺有界10行21字注文双行, 白口双黒魚尾, 内匡郭19.7×13.9cm. 論語集註纂箋: 左右双辺有界10行21字注文双行, 白口単黒魚尾, 内匡郭19.7×13.8cm. 孟子集註纂箋: 左右双辺有界10行21字注文双行, 白口単黒魚尾, 内匡郭19.8×13.85cm

印記: 「北海道帝國大學圖書之印」

補記の親書誌番号は各巻の小口(地)より, 中位の書誌は第1冊目記載の「經解目録」より

各巻末に「後学 成徳 挍訂 巴陵鍾謙鈞重刊」とある

<BA80364861>論語集註通證下, 孟子通證上-下, 孟子卷10-14は<BA80374694><BA80375595><BA80376758>と同帙

大學或問纂箋巻末に「論語通 卷7」の第34丁が上下逆に綴じられている

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • 通志堂經解

    (清) 納蘭成徳[輯] ; (清) 鍾謙鈞校

    粤東書局 同治12 [1873]

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA80367101
  • 出版国コード
    cc
  • タイトル言語コード
    chi
  • 本文言語コード
    chi
  • 出版地
    [出版地不明]
  • ページ数/冊数
    8冊
  • 大きさ
    25.1×16.5cm
  • 親書誌ID
ページトップへ