「西洋の哲学・思想」がよくわかる本 : ソクラテスからニーチェ、サルトルまで

書誌事項

「西洋の哲学・思想」がよくわかる本 : ソクラテスからニーチェ、サルトルまで

金森誠也監修

(PHP文庫)

PHP研究所, 2007.2

タイトル読み

セイヨウ ノ テツガク シソウ ガ ヨク ワカル ホン : ソクラテス カラ ニーチェ サルトル マデ

大学図書館所蔵 件 / 16

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

「汝自身を知れ」「我思う、ゆえに我あり」「人間は考える葦である」「神は死んだ」など、どこかで見聞きしたことがある名言の数々。しかし、その意味は?、となると…。本書では、ソクラテスからフーコーまで、歴史に名を刻む西洋の哲学者・思想家43人を取り上げ、その思想を平易な言葉で解説。「これだけは知っておきたい」に的を絞った“知の世界”への絶好の手引書である。

目次

  • ソクラテス(BC四七〇頃〜BC三九九年)—欲望の節制を説いたギリシャ最大の賢者
  • プラトン(BC四二七〜BC三四七年)—国家にも個人にも善と美を求めた理念主義者
  • アリストテレス(BC三八四〜BC三二二年)—万学の祖とされる現実主義者
  • エピクロス(BC三四一〜BC二七〇年)—平穏で質素な暮らしに幸せを見出した快楽主義者
  • マルクス・トゥリウス・キケロ(BC一〇六〜BC四三年)—ローマ随一の政治的哲人
  • アウレリウス・アウグスティヌス(三五四〜四三〇年)—神の恩恵による救いを説いた古代キリスト教神学者
  • トマス・アクィナス(一二二五頃〜七四年)—神とキリスト教の有能なガイド
  • ニコロ・マキアベリ(一四六九〜一五二七年)—非情な君主学の提唱者
  • トマス・モーア(一四七八〜一五三五年)—理想郷を小説化した殉教者
  • フランシス・ベーコン(一五六一〜一六二六年)—「帰納法」を展開したイギリス経験論の祖〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA81072635
  • ISBN
    • 9784569667829
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    348p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ