五〇歳から貝原益軒になる : 心と体のことわざ養生術
Author(s)
Bibliographic Information
五〇歳から貝原益軒になる : 心と体のことわざ養生術
講談社, 2006.11
- Other Title
-
五〇歳から貝原益軒になる
50歳から貝原益軒になる
- Title Transcription
-
ゴジュッサイ カラ カイバラ エキケン ニ ナル : ココロ ト カラダ ノ コトワザ ヨウジョウジュツ
Available at 14 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p238
Description and Table of Contents
Description
日本のアリストテレス、貝原益軒。心の平安と体の養生について説いた『養生訓』をはじめ、益軒の知恵と精神を現代に甦らせる。
Table of Contents
- 貝原益軒に学ぶ普遍の人生哲学
- 「歩く」「動く」が養生の基本
- 歳月人を待たず、老いを輝かせるためには
- 益軒の余裕人生、身のほどを知る生き方
- 旅の効用—熟年温泉旅行のパイオニア・益軒
- 元祖管理栄養士・益軒の食卓風景
- 続・元祖管理栄養士・益軒の食卓風景
- 子育て訓「三分の飢と寒」
- ほろ酔いのすすめ—貪らない美学
- 人生の充実は、積善、健康、長命の「三楽」にあり
- 老いてのちの楽しみは本当の楽しみ
- 積善余慶がもたらす健康
- 「縁の下」に養生の道あり
- 益軒の良薬口に美味し
- 人と物は使い様、人は忠信が肝心
- 体重四七キロ 益軒流生活習慣病の管理
- 水のように生きる益軒流交遊術
- 大知識人の知りて知らざれ精神
- 天は見ている—道に適った生き方
- 養生にも兵法あり、“忍”の術
- 一喜一憂せず、吉凶禍福をのりきる法
- 益軒式呼吸法と腹八分は万人の元気なり
- 毎日をゆったり、おだやかに生きる法。
by "BOOK database"