クラスの一体感が生まれる長なわとびの指導法

書誌事項

クラスの一体感が生まれる長なわとびの指導法

木下光正著

(学事ブックレット, . 体育セレクト||タイイク セレクト ; 6)

学事出版, 2007.3

タイトル読み

クラス ノ イッタイカン ガ ウマレル ナガナワトビ ノ シドウホウ

大学図書館所蔵 件 / 40

この図書・雑誌をさがす

注記

書名は奥付による

内容説明・目次

内容説明

長なわとびの大きな魅力は、とぶ回数が増えることで、「みんなで伸びた」「みんなで頑張れた」という集団的な達成感が味わえることにあります。「ヤッター!」と子どもたちから歓声が上がるのがその証です。グループやクラスのまとまりや一体感が生まれ、凝集性が高まるのです。長なわは「学級文化」「学校文化」として位置づけてほしい教材です。

目次

  • 1 長なわとびでクラスが変わる—長なわの魅力と価値
  • 2 どんなとび方があるのかな?—長なわの系統図
  • 3 授業づくり「10のポイント」
  • 4 運動のポイントと指導法(なわの持ち方と回し方の基本;大波小波・くぐりぬけ;0の字とび;8の字とび・逆回し・スピードとび;2人とび・4人とび;交互8の字とび;2拍子0の字とび;2人・4人手つなぎとび(正面);ひょうたん・ひょうたんダブル;長短とび ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA81803209
  • ISBN
    • 9784761913144
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    62p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ