主体の学としての美学 : 近代日本美学史研究

Bibliographic Information

主体の学としての美学 : 近代日本美学史研究

濱下昌宏著

晃洋書房, 2007.5

Other Title

主体の学としての美学 : 近代日本美学史研究

Title Transcription

シュタイ ノ ガク トシテノ ビガク : キンダイ ニホン ビガクシ ケンキュウ

Available at  / 83 libraries

Note

Referencesおよび参考文献: 各章末

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 序論 翻訳学から主体の学としての美学へ—近代日本美学史への試論
  • 第1章 西周「美妙学」
  • 第2章 森鴎外「審美学」
  • 第3章 亀井茲明と津和野
  • 第4章 岡倉天心『茶の本』と近代アジアへの視線
  • 第5章 志賀重昂『日本風景論』と日本的崇高
  • 第6章 二葉亭四迷の「戯作的」実存
  • 第7章 高山樗牛と美的生活論争
  • 補論1 柳田国男の見た森
  • 補論2 宮沢賢治の“場”—献身と野心の原点としての「心象」
  • 結論 洋学的翻訳学と和学的主体の学と

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA82060008
  • ISBN
    • 9784771018709
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    京都
  • Pages/Volumes
    iii, 216p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top