上司の品格 : 人の上に立つ者の心得

書誌事項

上司の品格 : 人の上に立つ者の心得

今泉正顕著

(PHP文庫)

PHP研究所, 2007.6

タイトル読み

ジョウシ ノ ヒンカク : ヒト ノ ウエ ニ タツ モノ ノ ココロエ

大学図書館所蔵 件 / 12

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: 巻末

内容説明・目次

内容説明

下品な上司に部下は心服しない。次世代を担うミドル・リーダーには、“仕事の能力”だけでなく、“品格”が求められている。本書は、管理者に必要な統率力・実行力はもちろん、礼儀作法や遊び心まで、自己を高める上での様々なヒントを紹介する。「聞く耳は不祥事を防ぐ」「マナーの基本は気づき」「一語の師を持て」など、人間的な深みのある指導者になるためのアドバイス満載。

目次

  • 今、なぜ「上司の品格」が問われるのか—“凛”としたミドル・リーダーの出現への期待だ
  • “今どきの若者”と言われる部下の実態を知れ—なぜ三年で辞める若者が多いのか
  • 「品格ある上司」を志すなら、まず“人間学”を学べ—部下を掌握するのはテクニックではない
  • 学ぶ心得第一は、「方針」「目標」を明確化すること—目標を示さず、常にブレる上司は最低だ
  • 学ぶ心得第二は、「礼節」を重んずること—礼儀作法を知らない上司に“品格”などない
  • 学ぶ心得第三は、「不易流行」の先見力を持て—時流で変わるもの、変わらざるものの識別を
  • 学ぶ心得第四は、「指導力」という統率力を磨け—部下を育成指導できぬ者は上司にあらず
  • 学ぶ心得第五は、「多逢聖因」で幸運を招け—邂逅(出会い)による人間関係を大切にせよ
  • 学ぶ心得第六は、「一語一会」の言葉づかいが大事—いい言葉は、いい人生をもたらす
  • 学ぶ心得第七は、「風流」という遊び心を忘れるな—真面目・堅物だけでは部下はついてこない
  • 学ぶ心得第八は、「修身・斉家」の実践あるのみ—自分を高める努力が人品をつくる
  • 凛とした「風格」を持つ歴史上の先達に学ぶ—上品でなくてもいい、下品な人間にはなるな

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA82064257
  • ISBN
    • 9784569668314
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    279p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ