当世具足の兜の立て物 : そのデザインと機能
著者
書誌事項
当世具足の兜の立て物 : そのデザインと機能
雄山閣, 2007.5
- タイトル読み
-
トウセイ グソク ノ カブト ノ タテモノ : ソノ デザイン ト キノウ
大学図書館所蔵 件 / 全34件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
戦国時代から幕末にかけて数多く製作された、さまざまなスタイルの甲冑のなかでも、兜につけられた、前立て、脇立て、頭立て、後立て等の立て物に注目し、そのデザイン、ファッション性と機能について、実例を取り上げて、立て物自体が持ち合わせている合印(ID標識)として役割、ステイタス・シンボル、あるいは、祈願の対象としての意味を国内・海外の貴重な資料も参考にとりあげつつ、わかりやすく解説する。
目次
- 信濃国清水寺の古式「鍬形」(くわがた)とそのデザインの影響
- 復古調の大円山星兜につけた「長鍬形」(ながくわがた)の前立て
- 『集古十種』の「武田信玄前立物図」による獅噛(しかみ)の前立て
- 不動明王の変化身「倶利迦羅龍王」(くりからりゅうおう)の前立て
- 国芳の版画に描かれた「飛龍」(ひりゅう)の前立てとその実例
- 兜の装飾として用いられた「向鉢巻」(むこうはちまき)のデザイン
- 不動明王とともに渡来した「火焔」(くわえん)を表した前立て
- 軍陣の指揮具「采配」(さいはい)を模した前立て
- 山岳宗教の修験道にゆらいする「烏天狗」(からすてんぐ)の前立て
- 山岳修行者が持つ「錫杖」(しゃくじょう)を模した前立てと頭立て〔ほか〕
「BOOKデータベース」 より