当世具足の兜の立て物 : そのデザインと機能

Bibliographic Information

当世具足の兜の立て物 : そのデザインと機能

土井輝生著

雄山閣, 2007.5

Title Transcription

トウセイ グソク ノ カブト ノ タテモノ : ソノ デザイン ト キノウ

Available at  / 34 libraries

Description and Table of Contents

Description

戦国時代から幕末にかけて数多く製作された、さまざまなスタイルの甲冑のなかでも、兜につけられた、前立て、脇立て、頭立て、後立て等の立て物に注目し、そのデザイン、ファッション性と機能について、実例を取り上げて、立て物自体が持ち合わせている合印(ID標識)として役割、ステイタス・シンボル、あるいは、祈願の対象としての意味を国内・海外の貴重な資料も参考にとりあげつつ、わかりやすく解説する。

Table of Contents

  • 信濃国清水寺の古式「鍬形」(くわがた)とそのデザインの影響
  • 復古調の大円山星兜につけた「長鍬形」(ながくわがた)の前立て
  • 『集古十種』の「武田信玄前立物図」による獅噛(しかみ)の前立て
  • 不動明王の変化身「倶利迦羅龍王」(くりからりゅうおう)の前立て
  • 国芳の版画に描かれた「飛龍」(ひりゅう)の前立てとその実例
  • 兜の装飾として用いられた「向鉢巻」(むこうはちまき)のデザイン
  • 不動明王とともに渡来した「火焔」(くわえん)を表した前立て
  • 軍陣の指揮具「采配」(さいはい)を模した前立て
  • 山岳宗教の修験道にゆらいする「烏天狗」(からすてんぐ)の前立て
  • 山岳修行者が持つ「錫杖」(しゃくじょう)を模した前立てと頭立て〔ほか〕

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA82233183
  • ISBN
    • 9784639019848
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    x, 329p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top