内水面漁撈の民具学
Author(s)
Bibliographic Information
内水面漁撈の民具学
言叢社, 2007.5
- Title Transcription
-
ナイスイメン ギョロウ ノ ミングガク
Available at 49 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献あり
Description and Table of Contents
Description
筌を中心とした荒川水系の漁撈用具の研究にはじまり、内水面漁撈文化を生み出した人々の営みがどのような深さと広がりをもつのかを人類史的な普遍として問う、構造論的、生態論的な民具学の試み。
Table of Contents
- 第1部 荒川の漁撈用具(荒川水系の漁撈;荒川水系の筌—形態・構造・分布;筌漁—武蔵・荒川水系の一例;荒川の筌あれこれ;荒川水系の鵜飼とその用具;武蔵・荒川の鮎漁とその用具;鰻掻きと鰻鎌—荒川水系における;鰻掻き鎌)
- 第2部 筌構造から考える生態人類学(筌論補遺—「筌構造」とその生態学的対応について;「陸のうみ」に生きる漁撈文化;人類史における内水面漁撈文化の地位について;まとめ—ヤマメド、「山の文化」の原初性と自由度)
- 第3部 民具とは何か(民具学の創生と「民具」への問い;横井庄一さんの生活用具)
by "BOOK database"