マイコンの1線2線3線インターフェース活用入門 : PICとH8で具体的な1-Wire,SPI,I〔2〕Cプログラミングを行う
Author(s)
Bibliographic Information
マイコンの1線2線3線インターフェース活用入門 : PICとH8で具体的な1-Wire,SPI,I〔2〕Cプログラミングを行う
(マイコン活用シリーズ)
CQ出版, 2007.6
- Other Title
-
Introduction to microcomputer interface use to 1-Wire, SPI, I〔2〕C
- Title Transcription
-
マイコン ノ 1セン 2セン 3セン インターフェース カツヨウ ニュウモン : PIC ト H8 デ グタイテキ ナ 1-Wire,SPI,I〔2〕C プログラミング オ オコナウ
Available at / 51 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考・引用文献:p321
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 1、2、3線シリアル・インターフェースの基本
- I2C/SPI/1‐Wireの各実験環境の準備
- 実験で使用するPICを搭載したマイコン・ボードの製作
- 実験で使用するH8を搭載したマイコン・ボードの製作
- ソフトウェア制御によるI2Cマスタ(PIC/H8)
- ハードウェア制御によるI2Cマスタ(PIC)
- ハードウェア制御によるI2Cスレーブ(PIC)
- ソフトウェア制御によるI2Cスレーブ(PIC/H8)
- ハードウェア制御によるI2Cマスタ(H8)
- ハードウェア制御によるI2Cスレーブ(H8)
- ハードウェア制御によるSPIマスタ/スレーブ(PIC)
- ソフトウェア制御によるSPIマスタ/スレーブ(PIC/H8)
- ソフトウェア制御による1−Wireマスタ(PIC/H8)
- PIC言語による制御
- I2C/SPIによる7セグメントLED数値表示器
- ディスクリート・パーツでディジタルI/Oボード(SPI−DIO)を製作
- I2Cデバイスを応用した温度ロガーの製作
- DS2751を使った評価用バッテリ・モニタと充/放電器の製作
by "BOOK database"