神社の由来がわかる小事典
Author(s)
Bibliographic Information
神社の由来がわかる小事典
(PHP新書, 469)
PHP研究所, 2007.7
- Title Transcription
-
ジンジャ ノ ユライ ガ ワカル ショウジテン
Available at / 63 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
神社略年表: p268-295
索引: pi-xii
Description and Table of Contents
Description
現在わが国の神社総数は十一万余。そのうち、神社本庁管轄の宗教法人は約八万を数える。しかし、神社には二つとして同じものはない。「お稲荷様」「八幡様」の名で親しまれる各神社も、祭神は同じだが、由来、祭り、建築物などはそれぞれ異なっている。日本人にとって八百万の神々とは。神社はいかに生活に溶け込んだのか—。本書では、その起源、御利益、社格の違いなどをわかりやすく解説。なぜ「神社」を「杜」と呼ぶのか?「神宮」「神社」「大社」の違いは?「しめ縄」とは何か?神道学の碩学による入門書。
Table of Contents
- 序章 神社とは何か
- 第1章 神社の定義
- 第2章 神社の歴史
- 第3章 神社の祭神
- 第4章 神社の祭祀
- 第5章 神社信仰の諸形態
- 第6章 神社の参拝
- 第7章 神社の建築
- 第8章 神社の文化財
- 終章 神社とパンテオン
by "BOOK database"