さまよえる工藝 : 柳宗悦と近代
Author(s)
Bibliographic Information
さまよえる工藝 : 柳宗悦と近代
草風館, 2007.9
- Other Title
-
さまよえる工芸 : 柳宗悦と近代
- Title Transcription
-
サマヨエル コウゲイ : ヤナギ ムネヨシ ト キンダイ
Available at / 151 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
純粋美術としての絵画・彫刻より低位におとしめられた陶器、漆器、金工、染織等の諸分野の工藝で活躍した板谷波山、武田五一、浅井忠、神坂雪佳、藤井達吉、津田青楓、富本憲吉、今和次郎、広川松五郎、高村豊周たち、絶望から出発し、近代工藝を模索する彼らの悪戦苦闘の軌跡を検証。また1900(明治33)年のパリ万国博覧会の前後に移入された、工藝図案の再生への出発となるアール・ヌーヴォーの意義を分析。さらに日本近代における唯一といえる体系的な工藝をめぐる柳宗悦の思想が誕生した経緯、その中身と意味を歴史的な文脈のなかで検討する。
Table of Contents
- 序—「非・近代」的な工藝の「近代」
- 第1章 明治・大正の工藝図案—図案の「藝術化」をめぐって(『器物図集巻三』と板谷波山のアール・ヌーヴォー;武田五一とその周辺—京都の工藝界との関わりを中心に;明治三〇年代京都の図案集と「図案の藝術化」 ほか)
- 第2章 変容する近代工藝—一九一〇年代から一九三〇年代へ(工藝の個人主義—一九一〇年代の工藝;薊のモティーフと一九一〇年代の工藝;工藝の在処をめぐって—一九二〇年代の工藝 ほか)
- 第3章 柳宗悦と「工藝」の思想(柳宗悦における「眼」と「もの」の位置;柳宗悦と「民藝」—「工藝自体Craft‐Itself」の思想;「工藝」の課題—柳宗悦の視点から ほか)
by "BOOK database"