この国のかたちを変える : 「遠い政府」から「地域主権国家」へ
著者
書誌事項
この国のかたちを変える : 「遠い政府」から「地域主権国家」へ
PHP研究所, 2007.6
- タイトル別名
-
この国のかたちを変える : 遠い政府から地域主権国家へ
- タイトル読み
-
コノ クニ ノ カタチ オ カエル : トオイ セイフ カラ チイキ シュケン コッカ エ
大学図書館所蔵 件 / 全7件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
まだ官僚や行政に任せきりの政治でよしとしますか?いまこそ「公の精神」と「信頼の絆」を取り戻すとき!京都生まれの熱血政治家が新しい国の姿を提唱する。
目次
- 第1章 遠い政府より身近な「公」(竃金の精神、滅びず!;公について考える;コミュニティと子どもたち;子ども安心・安全見守り隊;コミュニティ・ソリューション;「公の精神」と「信頼の絆」;できることと、できないこと;「学力」ってなんだろう)
- 第2章 天下りの実態と改革のあり方(データで見る格差社会;日本の「官公庁」には約九百万人の職員;談合の連鎖;渡辺喜美行革大臣とのやりとり;官僚たちの無駄遣い;二万六千もの公益法人;「公的」な仕事の担い手;リボルビング・ドア;天下り職員は二万八千人;官僚はプロではない;結局のところ、見事な骨抜き!;地域のため、住民のために働く役人もいる)
- 第3章 この国のかたちを変える(この国のかたちを変える;官邸スタッフ;七夕演説について思う;依存体質からの脱却;マニフェスト;わが国の安全について;アメリカと日本;「ムシ」と「カビ」;もうひとつの、この国のかたち)
「BOOKデータベース」 より