探偵小説の論理学 : ラッセル論理学とクイーン、笠井潔、西尾維新の探偵小説

Bibliographic Information

探偵小説の論理学 : ラッセル論理学とクイーン、笠井潔、西尾維新の探偵小説

小森健太朗著

南雲堂, 2007.9

Other Title

探偵小説の論理学 : ラッセル論理学とクイーン笠井潔西尾維新の探偵小説

Title Transcription

タンテイ ショウセツ ノ ロンリガク : ラッセル ロンリガク ト クイーン カサイ キヨシ ニシオ イシン ノ タンテイ ショウセツ

Note

引用・参考文献: p275-281

Description and Table of Contents

Description

探偵小説における論理とは何か?不可解な謎に対する筋の通った合理的な説明が与えられたとき、「論理的」であると探偵小説読者は感じる。しかし、ここでいう「論理」とは論理学でいう「論理」のみならず、別の要素が介在している。探偵小説における「論理」を捉えるためには、遡って論理学の「論理」を捉え返す必要がある。ラッセル論理学に基づき、エラリー・クイーンなどの探偵小説における論理を論考する。新しい時代のミステリとコードの変容の係わりを考察し、新しい時代への対応法を大胆に提言する。

Table of Contents

  • 第1部 現代論理学の形成と動向—ラッセルの論理哲学を中心として(ロゴスから論理へ;フレーゲとラッセルの論理学的革新;ラッセルの記述理論の意義 ほか)
  • 第2部 探偵小説の論理と公理(ホームズ物語と「モルグ街」の論理;詭弁論理とチェスタトンの逆説論理;ヴァン・ダインによる探偵小説二十則 ほか)
  • 第3部 ロゴスコードの変容と論理物語の新潮流(パウル・ティリヒの別の箱—新時代の物語受容の変化についての一考察の試み;ロゴスコードの変質と現代の探偵小説;モナドロギーからの西尾維新へのアプローチ ほか)

by "BOOK database"

Details
Page Top