後期物語への多彩な視点
Author(s)
Bibliographic Information
後期物語への多彩な視点
(稲賀敬二コレクション / 稲賀敬二著, 4)
笠間書院, 2007.10
- Other Title
-
後期物語への多彩な視点
- Title Transcription
-
コウキ モノガタリ エノ タサイナ シテン
Available at 140 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
解説: 久下裕利
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 序 平安後期物語素描
- 第1部 『寝覚』『浜松』『狭衣』の世界(形式的処理による一つの場合—『寝覚』『浜松』に関して;形式的処理の一死角—『浜松中納言物語』をめぐって;『寝覚』『浜松』の位置—位置づけの前提条件の一考察;『寝覚』『浜松』の表現—その一、髪の描写語彙の相異;平安後期物語の新しさはどこにあるか—『寝覚』執筆時に意図された「新しさ」;後期物語は『源氏物語』の亜流か—「寝覚の広沢の准后」と「源氏の准太上天皇」;『浜松中納言物語』—平安後期文学の作品研究;東宮実仁親王の死は『狭衣物語』を変貌させたか—物語前史としての「源氏のおとど」の物語;堀川関白は幼帝補佐の摂政を経験した—『狭衣物語』の作者の政治史認識)
- 第2部 進化する『堤中納言物語』論(『堤中納言物語』解説(その1);『堤中納言物語』解説(その2)—『堤中納言物語』の成立の謎をとく;『堤中納言物語』解説(その3)—十編の集合とその完成まで;「花桜折る少将」の光遠、季光、光季—勝手な読みの功罪;「逢坂越えぬ権中納言」と「琵琶行」—その作意についての臆説;平安末期物語の遊戯性—短編物語クイズ論;『堤中納言物語』の短編的手法—順・中務・景明;物語の系列化集合論と『堤中納言物語』の段階的形成過程・仮説—道長の時代から頼道の時代へ)
by "BOOK database"