円仁慈覚大師の足跡を訪ねて : 今よみがえる唐代中国の旅

書誌事項

円仁慈覚大師の足跡を訪ねて : 今よみがえる唐代中国の旅

阿南・ヴァージニア・史代著 ; 小池晴子訳

ランダムハウス講談社, 2007.10

タイトル別名

Following the tracks of Ennin's 9th c. journey : diary of a Japanese monk revived in today's China

タイトル読み

エンニン ジカク ダイシ ノ ソクセキ オ タズネテ : イマ ヨミガエル トウダイ チュウゴク ノ タビ

大学図書館所蔵 件 / 60

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p245

内容説明・目次

内容説明

838年、最後の遣唐使として大海を越え、唐に渡った天台宗の高僧・円仁(のちに慈覚大師)。五台山で最高峰の密教を学び、国際都市・長安で世界の人々と交わり、廃仏毀釈の実態を目撃した彼は、9年間におよぶ詳細な旅の記録を『入唐求法巡礼行記』に綴っていた。それから1200年あまりのち、『入唐求法巡礼行記』はエドウィン・O・ライシャワー元駐日大使の著作によって世界中に伝えられ、現在では世界的名紀行文のひとつに数えられている。このライシャワーの研究に触発されたアメリカ人女性、阿南・ヴァージニア・史代は、円仁の足跡をくまなくたどることを決意する。25年の歳月を経てついに完結した彼女の旅の記録からは、悠久の歴史ロマンと、現代中国の息吹が鮮やかに浮かび上がってくる。

目次

  • 円仁と遣唐使節団、唐国に到着
  • 揚州に滞在する
  • 運搬船で楚州へ
  • 黄金を渡って海州から乳山へ
  • 赤山の新羅人による庇護と助言
  • 蓬莱で通行許可証を待つ
  • 円仁青州府で歓迎される
  • 禮泉寺から黄河への行路
  • 唐代の道南宮から曲陽へ
  • 太行山脈を越えて
  • 古代の道と宿泊施設「普通院」
  • 五台山での円仁(1)「竹林寺」
  • 五台山での円仁(2)高僧との出会い
  • 五台山での円仁(3)五台山巡礼
  • 五台山を後にする
  • 円仁の通った太原への道
  • 太原府で盂蘭盆会を巡る
  • 汾河に沿って続く旅
  • 長安での円仁(1)経典と儀式を学ぶ
  • 長安での円仁(2)国際都市の宗教儀式
  • 長安での円仁(3)廃仏毀釈
  • 迫害を逃れて長安を脱出
  • 帰国の船を探す
  • 円仁の帰還

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA8391284X
  • ISBN
    • 9784270002636
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    245p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ