押絵羽子板 : 江戸の技と華

著者

    • 西山, 鴻月 ニシヤマ, コウゲツ
    • 西山, 和宏 ニシヤマ, カズヒロ

書誌事項

押絵羽子板 : 江戸の技と華

西山鴻月, 西山和宏著

日貿出版社, 2007.12

タイトル読み

オシエ ハゴイタ : エド ノ ワザ ト ハナ

大学図書館所蔵 件 / 17

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p158

内容説明・目次

内容説明

押絵は江戸時代初期に考案された技法で、厚紙などの台紙に裂を張り、綿を入れて好みを出して立体的に絵を作るというもの。一方、羽子板は古くは「胡鬼板」といい、室町時代の『看聞日記』には「正月に御所で、宮様や女官たちが紅白に分かれて、羽根突きに興ぜられた」とある。この二つの文化が合わさって生まれたのが「押絵羽子板」。江戸文化の爛熟期である文化・文政の頃(一八〇四〜二九年)に誕生したという。羽子板の上で生き生きと躍動する歌舞伎役者の舞台姿。それは歌舞伎の隆盛と相俟って大衆に大人気を博し、暮れの歳の市「羽子板市」は、贔屓の人気役者の似顔絵羽子板を求める人で賑わった。本書は押絵羽子板制作七〇年の第一人者、西山鴻月・西山和宏父子の代表作品一〇〇余点を主に、羽子板にまつわる話や羽子板市の様子、押絵羽子板制作のプロセスなどを写真で紹介する待望の作品集。

目次

  • 歌舞伎三大名作
  • 歌舞伎十八番
  • 時代物
  • 世話物
  • 舞踊劇
  • その他の創作
  • 西山父子の職人技と羽子板市

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA84517159
  • ISBN
    • 9784817080967
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    159p
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ