電子記録債権法の理論と実務

著者

書誌事項

電子記録債権法の理論と実務

池田真朗, 小野傑, 中村廉平編集

(金融・商事判例, 別冊)

経済法令研究会, 2008.4

タイトル別名

The theory and practice of electronically recorded monetary claims act

電子記録債権法の理論と実務

タイトル読み

デンシ キロク サイケン ホウ ノ リロン ト ジツム

大学図書館所蔵 件 / 42

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

本別冊は、2007(平成19)年6月20日に成立し、同月27日に法律第102号として公布された電子記録債権法について、その全容と解説しつつ、理論面と実務面からの検討と展望を試みるものである。

目次

  • 1 総論(電子記録債権法の展望と課題;電子記録債権法の法的性格—その多面性について;電子記録債権の可能性—中小企業金融の視点から)
  • 2 各論(通則(電子記録、電子記録債権に係る意思表示等);発生;譲渡;消滅;記録事項の変更;電子記録保証;質権;分割;電子債権記録機関)
  • 3 実務対応編(電子記録債権の特長と代表的活用方法;売掛債権を活用した資金調達への活用;電子記録債権の様々な活用方法)
  • 4 資料編(電子記録債権法)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA8566122X
  • ISBN
    • 9784766821109
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    166p
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ