天皇と女性霊力
著者
書誌事項
天皇と女性霊力
(新典社新書, 6)
新典社, 2008.4
- タイトル読み
-
テンノウ ト ジョセイ レイリョク
大学図書館所蔵 件 / 全48件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
天皇制を支えてきたのは女性の霊力である—日本人の宗教観に根づく女性霊力とその価値観が、どのように継承・変質したかを探り、日本人とは何か、また日本における女帝のゆくえにせまる。
目次
- 天皇の後宮になぜ宦官がいなかったのか(宦官を拒絶した日本の後宮;中国史に活躍する宦官;去勢は牧畜民の習俗;天皇を守護する日本の後宮;家の裏の神々)
- 女性霊力の信仰—オナリ神・ヒメヒコ制(沖縄のオナリ神;日本古代のヒメとヒコの関係;中国南部に今も存在する女性霊力信仰)
- 天皇の即位式大嘗祭(大嘗祭とは何か;中心に女性霊力、周辺に男性俗権力;中国南部の稲作民;トン族の稲の信仰;トン族の神嘗祭)
- 祭りにおける男女の役割分担—伊勢の斎宮と宮中祭祀を例に(祭りから排除された女性;女性が祭祀の主役となった伊勢の斎宮;宮中三殿の祭祀に見る浄と不浄;祭りにおける男女の役割分担の由来)
- 日本の女帝—古代巫女王はどこへ向ったのか(女帝論争の展開;巫女王批判論について考える;卑弥呼・神功皇后—聖性優位の時代の女王;中国と朝鮮の女帝;日本の女帝の行方)
「BOOKデータベース」 より