団塊世代のアンチエイジング : 平均寿命150歳時代の到来
Author(s)
Bibliographic Information
団塊世代のアンチエイジング : 平均寿命150歳時代の到来
(Kobunsha paperbacks, 100)
光文社, 2007.2
- Other Title
-
Anti-aging : how to get an eternal life
- Title Transcription
-
ダンカイ セダイ ノ アンチエイジング
Available at 2 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
医療の進歩や食生活の改善の結果、先進国では平均寿命が年々延び、80歳、90歳までシニアライフを送るのは当たり前の時代になってきた。今後は高齢者といえども、健康で社会貢献ができるような元気な生き方が問われるようになる。では、一体現在の「アンチエイジング(抗加齢)」研究はどこまで進んでいるのだろうか?すでに一部の研究者からは、「人は1000歳まで生きられる」という意見も出てきた。また、人体の冷凍保存や肉体のロボット化も、もはやSFのレベルではなくなっている。本書は、そうしたアンチエイジング研究の最前線を、身近な健康食品から遺伝子治療まで広く取り上げるものである。
Table of Contents
- 人はなぜ老いるのか?—老化の5大理論
- 長生きは「心構え」から—長寿の3原則と意識改革
- 何が体に効くのか?(アンチエイジングの虚実;玉石混淆の健康食品ブーム)
- 永遠の命は手に入るのか—欧米式アンチエイジングの向こう岸
- アメリカ国防総省のアンチエイジング—軍事技術としての「健康」
- 貧乏人のアンチエイジング、金持ちのアンチエイジング—カロリー制限と人ホルモンの補充
- 冷凍保存で未来社会での復活を—ウォルト・ディズニーの夢を乗せて
- 人造人間の誕生—“別人”になっても生き続ける人たち
by "BOOK database"