説明文の読み方
Author(s)
Bibliographic Information
説明文の読み方
(国語の本質がわかる授業, 6)
日本標準, 2008.5
- Title Transcription
-
セツメイブン ノ ヨミカタ
Available at / 59 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
監修: 柴田義松
「本シリーズ『教科の本質がわかる授業』」と「はじめに」にあり
Description and Table of Contents
Description
説明文の構造と論理に着眼。明快に読みとるおもしろさを伝えたい。
Table of Contents
- 1 サンゴの海の生きものたち(本川達雄、『こくご二(上)たんぽぽ』光村図書)—文章の構造を教えていますか?
- 2 ありの行列(大滝哲也、『国語三(上)わかば』光村図書)—「はじめ(前文)」の役目に注目させていますか?
- 3 花を見つける手がかり(吉原順平、『ひろがる言葉 小学国語四上』教育出版)—「おわり(後文)」の役目に注目させていますか?
- 4 ヤドカリとイソギンチャク(武田正倫、『新しい国語四上』東京書籍)—「問い」と「答え」の関係に着目させていますか?
- 5 サクラソウとトラマルハナバチ(鷲谷いづみ、『国語五(上)銀河』光村図書)—クリティカルな読解力を育てていますか?
- 6 日本語を考える(水谷修、『ひろがる言葉 小学国語五下』教育出版)—表面的な読みだけになっていませんか?
- 7 生き物はつながりの中に(中村桂子、『国語六(上)創造』光村図書)—要約のさせ方で困っていませんか?
- 8 平和のとりでを築く(大牟田稔、『国語六(下)希望』光村図書)—読解が調べ学習につながっていますか?
- 9 クリティカル・リーディング 新聞記事を使って—送り手の意図は?そしてどう考えるの?
by "BOOK database"