オペラ「フィガロの結婚」のことが語れる本

書誌事項

オペラ「フィガロの結婚」のことが語れる本

金子一也著

(Asuka business & language books)

明日香出版社共同マーケティング事業部 , 明日香出版社(発売), 2008.4

タイトル別名

オペラや映画を見るときに「あっ、そうなのか」

理美容師は、お客様のライフ・アドバイザー

タイトル読み

オペラ 「フィガロ ノ ケッコン」 ノ コト ガ カタレル ホン

大学図書館所蔵 件 / 9

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p219-221

内容説明・目次

内容説明

「フィガロの結婚」は、モーツァルトの三大オペラの一つとして有名です。この作品から、当時貴族に仕える身だったモーツァルトの社会風刺の精神と人生観がかいまみえます。つまり、モーツァルトの生き様に触れることで「フィガロの結婚」を深く鑑賞できるようになるのです。本書は、はじめてオペラを鑑賞するという人に向けての手引書にも適しています。ぜひ鑑賞する前に後に読んでみてください。

目次

  • 第1章 ダ・ヴィンチ、モーツァルトはビューティー産業の祖(「歌は世につれ、世は歌につれ」;神童、だけど召使 ほか)
  • 第2章 理美容師フィガロはモーツァルトの分身(「辞令でお尻を拭」こうとした召使音楽家;召使から芸術家になる決意を暗号で伝える ほか)
  • 第3章 生き方も美しいスタイリストに共感した作者たち(弾圧されてもフリーメーソンに残ったモーツァルト;言えないことは、歌えばいい ほか)
  • 第4章 理美容師は、お客様のライフ・アドバイザー 「フィガロの結婚」解体新書第一・二幕(腕のいい理美容師のイロハ「フィガロ」前史「セヴィリアの理髪師」;ヘアースタイリスト史 ほか)
  • 第5章 ヘアー・スタイリスト技術とセンスでホスピタリティ産業に「フィガロの結婚」解体新書第三・四幕(モーツァルトのすべてを活かした創作法;「ばかげた一日」の終わりに ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ