親の常識 : 親がなすべき、当たり前で大切なこと
Author(s)
Bibliographic Information
親の常識 : 親がなすべき、当たり前で大切なこと
海竜社, 2008.6
- Title Transcription
-
オヤ ノ ジョウシキ : オヤ ガ ナスベキ アタリマエデ タイセツナ コト
Available at 9 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
親がなすべき、当たり前で大切なこと。
Table of Contents
- 第1章 「しつけ」とは社会に通用する人間を育てること—親が子になすべきこと、教えるべきこと(社会に迷惑をかけず、自分を律することができる人間として世に送り出す;当たり前のことは、親が教えなくて誰が教える? ほか)
- 第2章 「家族の絆」が子どもの価値観を育てる—家としての基盤があれば、何を言われても動じない意志が育つ(「何があってもあなたを守る」というメッセージを子どもに伝え続ける;夫婦も親子も、絆を確保しつつ、それぞれの世界へ背中を押し出す ほか)
- 第3章 「教育」とは尊く、神聖なものである—学校は神聖な学びの場、教師とは尊敬される職業である(教師は情熱と誇りを持ち続けるからこそ、人々の尊敬を受ける;「訴えてやる」とは、どういうことか?学校は教育の場であり、訴訟の舞台ではない ほか)
- 第4章 「自立した社会」が健全な精神を育む—「選択した以上は責任をとる」大人の行動が子どもに夢や希望や自信を抱かせる(意志がなければ道は拓けない;いま、一番大切なことは、良いところに目を向けて、自信を持つこと ほか)
- 第5章 本物の「オトナ」になるために、本物の「オトナ」を育てるために—常識・教養・見識のある人間を育てる(「偉い人」より「立派な人」になれ!;日本の将来のカギを握っているのは、「いまの大人たちのがんばり」である ほか)
by "BOOK database"