クマムシを飼うには : 博物学から始めるクマムシ研究

書誌事項

クマムシを飼うには : 博物学から始めるクマムシ研究

interviewee鈴木忠 ; interviewer森山和道

地人書館, 2008.7

タイトル別名

The natural history of tardigrades : a science interview

タイトル読み

クマムシ オ カウ ニワ : ハクブツガク カラ ハジメル クマムシ ケンキュウ

大学図書館所蔵 件 / 58

この図書・雑誌をさがす

注記

奥付の役割表示は著者

有料メールマガジン「サイエンス・メール」 (森山和道編集発行) で連載されたロング・インタビュー「クマムシのナチュラル・ヒストリー」 (2007年2月15日-6月7日まで、14回) に必要最小限の変更・加筆を行いまとめたもの

内容説明・目次

内容説明

乾燥すると「樽」になり、放射線や熱、低温にも負けない。そんな「不死身伝説」で知る人ぞ知る小さな動物、クマムシ。それだけで緩歩動物門を構成する生き物です。しかし、その「伝説」はどこまで本当なのでしょうか。そもそもクマムシとはどこに住んでいるどんな生き物なのか。何を食べてどんな暮らしをおくっているのか。ユーモラスな筆致で、そんな疑問に答える唯一の一般書『クマムシ?!』の著者、鈴木忠先生に話を伺いました(「サイエンス・メール」(森山和道)より)。

目次

  • 1 観察
  • 2 生態
  • 3 研究
  • 4 教育
  • 5 文献
  • 6 評価

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA86552897
  • ISBN
    • 9784805208038
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    205p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ