江戸の古地図で東京を歩く本 : “華のお江戸"がよみがえる歴史めぐりの面白ビジュアル版
著者
書誌事項
江戸の古地図で東京を歩く本 : “華のお江戸"がよみがえる歴史めぐりの面白ビジュアル版
河出書房新社, 2008.8
- タイトル別名
-
面白ビジュアル版江戸の古地図で東京を歩く本
東京を江戸の古地図で歩く本
江戸の古地図で東京を歩く本 : 華のお江戸がよみがえる歴史めぐりの面白ビジュアル版
- タイトル読み
-
エド ノ コチズ デ トウキョウ オ アルク ホン : “ハナ ノ オエド" ガ ヨミガエル レキシ メグリ ノ オモシロ ビジュアルバン
大学図書館所蔵 全17件
この図書・雑誌をさがす
注記
企画・編集: 夢の設計社
『東京を江戸の古地図で歩く本』 (KAWADE夢文庫) を「ビジュアル版」として加筆・再編集したもの
参考文献: 巻末
内容説明・目次
内容説明
へぇ〜!この辺りは江戸の頃、こんな町並みだったとは…!!いま大人気の歴史散歩の本!リアルな古地図で訪ねる大江戸「八百八町」…。東京のあちこちに“当時の町並み”が鮮明に浮かび上がる。
目次
- 第1章 壮大な都市計画から生まれた江戸の町並みを歩く—古地図から読み取れる驚きの江戸の地理(江戸の古地図—なぜ江戸時代の地図は“西が上”に描かれたのか?;江戸図の普及—江戸の地図は「明暦の大火」の教訓でつくられた?! ほか)
- 第2章 芸術と文化の華がみごとに咲いた街を歩く—城下の繁栄が蘇る江戸文化ゆかりの地(両国—社寺の収入源だった江戸の「大相撲」;四谷—『四谷怪談』のお岩にちなむ稲荷が二つある謎 ほか)
- 第3章 活気あふれた商業地、街道第一の宿場を歩く—江戸の大量消費を支えた産業と交通の地(新宿御苑—新しい宿場「新宿」の悩みは“馬糞公害”だった;日本橋魚河岸—庶民の台所は、幕府の肝煎りで誕生した ほか)
- 第4章 時代の息吹が今も残る由緒ある景観の地を歩く—時代の鼓動が育んだ歴史的出来事の舞台(半蔵門—忍者の名に秘められた幕府の危機管理策とは;増上寺—将軍家の菩提寺を、寛永寺と競い合った名刹 ほか)
- 第5章 地名から浮かび上がる江戸絵巻の世界を歩く—いまに受け継がれる地名のオモシロ由来(吉祥寺—地名となった寺が文京区にある理由;虎ノ門—用意周到に計画された江戸城の“非常口” ほか)
「BOOKデータベース」 より