水墨画・墨蹟の魅力
著者
書誌事項
水墨画・墨蹟の魅力
吉川弘文館, 2008.10
- タイトル別名
-
水墨画墨蹟の魅力
- タイトル読み
-
スイボクガ ボクセキ ノ ミリョク
大学図書館所蔵 全94件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
内容: はじめに(無記名), 水墨画、墨蹟に魅せられた時代, 〓: 水墨画・墨蹟にあそぶ(「水墨画、墨蹟を鑑る」-「室町水墨画の西と東」, colum(01「墨を撃つ」-03「瀟湘八景」), II: 室町文化を担う(「京都五山と禅文化」-「日中禅僧の交流 玉山草堂のこと」, colum(04「中国に渡った画家」-「芙蓉図 古典としての南宋院体画」), III: 禅のまなざし(「それぞれの師資相承」-「禅宗絵画寸見」, colum(07「六祖慧能図」-09「墨蹟一幅」), IV: 座敷飾りと東山文化(「東求堂同仁斎」, 「床の間文化再考」, colum(10「書斎考」, 11「銀閣慈照寺の花」), あるコレクターの軌跡, あとがき(高橋範子), 作品リスト, 執筆者紹介
参考文献あり
正木美術館開館四十周年の記念企画
収録内容
- 水墨画、墨蹟に魅せられた時代 / 菅原壽雄 [執筆]
- 水墨画、墨蹟を鑑る / 高橋範子 [執筆]
- 中世日本が見た中国絵画 : 墨梅を例に / 板倉聖哲 [執筆]
- 室町水墨画の西と東 / 相澤正彦 [執筆]
- 墨を撃つ / 高橋範子 [執筆]
- 水墨の美 : 「筆」と「墨」 / 河合正朝 [執筆]
- 瀟湘八景 / 板倉聖哲 [執筆]
- 京都五山と禅文化 / 有馬頼底 [執筆]
- 室町禅林の文雅 / 高橋範子 [執筆]
- 日中禅僧の交流 : 玉山草堂のこと / 榎本渉 [執筆]
- 中国に渡った画家 / 荏開津通彦 [執筆]
- 室町の動物画 / 河田昌之 [執筆]
- 芙蓉図 : 古典としての南宋院体画 / 板倉聖哲 [執筆]
- それぞれの師資相承 / 高橋範子 [執筆]
- 禅味 / 今泉淑夫 [執筆]
- 禅宗絵画寸見 / 島尾新 [執筆]
- 六祖慧能図 / 浅見龍介 [執筆]
- 茶と墨蹟 / 千宗屋 [執筆]
- 墨蹟一幅 / 今泉淑夫 [執筆]
- 東求堂同仁斎 : 座敷の文化 / 中村昌生 [執筆]
- 床の間文化再考 / 千宗屋 [執筆]
- 書斎考 / 救仁郷秀明 [執筆]
- 銀閣慈照寺の花 / 佐野玉緒 [執筆]
- あるコレクターの軌跡 / 高橋範子 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
水墨画や墨蹟は中世美術の精髄とされる。内に秘められた気迫までを読み解くことで、より深い鑑賞が得られる。正木美術館の名品は、現代までどのように受け継がれてきたのだろうか。多彩な視点から、その魅力に迫る。
目次
- 1 水墨画・墨蹟にあそぶ(水墨画、墨蹟を鑑る;中世日本が見た中国絵画墨梅を例に;室町水墨画の西と東)
- 2 室町文化を担う(京都五山と禅文化;室町禅林の文雅;日中禅僧の交流 玉山草堂のこと)
- 3 禅のまなざし(それぞれの師資相承;禅味;禅宗絵画寸見)
- 4 座敷飾りと東山文化(東求堂同仁斎 座敷の文化;床の間文化再考)
- あるコレクターの軌跡
「BOOKデータベース」 より