なぜ江戸っ子を「ちゃきちゃき」と言うのか : 粋な江戸の生活事情
著者
書誌事項
なぜ江戸っ子を「ちゃきちゃき」と言うのか : 粋な江戸の生活事情
PHP研究所, 2008.9
- タイトル別名
-
なぜ江戸っ子をちゃきちゃきと言うのか : 粋な江戸の生活事情
- タイトル読み
-
ナゼ エドッコ オ チャキチャキ ト イウ ノカ : イキナ エド ノ セイカツ ジジョウ
大学図書館所蔵 件 / 全12件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p237-239
内容説明・目次
内容説明
「しゃらくせえ」「おととい来やがれ!」ユーモアたっぷりのセリフから読みとく都会人・江戸っ子の暮らしぶりとオモシロ気質。
目次
- 「こちとらちゃきちゃきの江戸っ子でい」—江戸っ子の決めゼリフ
- 「火事と喧嘩は江戸の華」—揉めごとに効く啖呵
- 「浅葱裏は野暮天の看板」—勤番侍や江戸庶民の服装
- 「月も朧に白魚の…」—隅田川と江戸っ子の食生活
- 「椀と箸を持って来やれと壁をぶち」—長屋の日常生活
- 「現銀安売掛値なし」—新しい商法の売り文句
- 「嬶アを質に入れても初鰹を食う」—初物に美学を感じる江戸っ子哲学
- 「二本差しが怖くて目刺しが食えるか」—武士なにするものぞの心意気
- 「何くわぬ顔で男にけつまづき」—男と女の出会い
- 「田舎者でござい、冷えものでござい」—江戸のしきたり
- 「知らざあ言って聞かせやしょう」—歌舞伎、川柳など町人文化
- 「花の雲鐘は上野か浅草か」—俳句や川柳に描かれた盛り場
- 「水道の水を産湯につかう」—上水道が江戸っ子の自慢
「BOOKデータベース」 より