対位法の変動・新音楽の胎動 : ルネサンスからバロックへ : 転換期の音楽理論

書誌事項

対位法の変動・新音楽の胎動 : ルネサンスからバロックへ : 転換期の音楽理論

東川清一編

春秋社, 2008.9

タイトル別名

対位法の変動新音楽の胎動 : ルネサンスからバロックへ転換期の音楽理論

タイトル読み

タイイホウ ノ ヘンドウ シンオンガク ノ タイドウ : ルネサンス カラ バロック エ : テンカンキ ノ オンガク リロン

大学図書館所蔵 件 / 69

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

16世紀から17世紀にかけて起こった音楽上の大変動は理論家、作曲家のいかなる葛藤を経て成就したか。対位法理論史と新音楽の基本重要文献から、革新時代のダイナミズムを明らかにする画期的な論考集。

目次

  • 第1部 対位法の変動(対位法理論史概要)
  • 第2部 新音楽の胎動(新音楽前史—対位法史の中のジローラモ・メーイ;新音楽の始まり—ペーリとレチタティーヴォ理論;新音楽宣言—ジュリオ・カッチーニの歌曲集序文;新音楽の要点—アルトゥージ=モンテヴェルディ論争)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA87621033
  • ISBN
    • 9784393930243
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    iii, 245p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ